物質は大きく無機物と有機物に分けられます。有機物は炭素をたくさんふくむ物質です。無機物は有機物以外の物質です。 私たちの体は炭...
ろ過の手順 * ろ紙(円形)を半分に折って、もう一度半分に折る。 * 円すい状にする * ろ紙をろうとにのせる * ろ紙を水で...
中学で習う火成岩、火山岩、深成岩は名前が似ているだけにどれがどれだか混乱してしまいがち。まずは火山岩と深成岩だけを覚えて、「火成...
中2理科「気象」天気の記号と雲量…快晴は0~1、晴れは2~8、くもりは9~10。風の記号の書き方など。
音の性質(中学理科)。音の振幅、振動数、速度について。
ボールを上に投げるとき、ボールの高さが高くになるにつれてボールは遅くなり、頂点に達すると一瞬だけ止まり、すぐに下に落ちていく。落...
有機物とは、加熱すると炭になったり二酸化炭素を放出したりする物質のこと。無機物とは、有機物以外の物質のこと。 ※高校の化学では...
水素や酸素といった各物質を原子という。原子は原子核と電子からできている。地球が太陽の周りを回っているように、電子も原子核の周りを...
植物において、水の通り道を道管、養分の通り道を師管、道管と師管を合わせて維管束といいます。デンプンは一度「水に溶けやすい物質」に...
分解には熱分解と電気分解がある。例えば水を電気分解すると水素と酸素が発生する。・陰極で発生する気体は水素。・陽極で発生する気体は...
中1理科の被子植物と裸子植物。子房の中に胚珠(はいしゅ)がある植物を被子植物、胚珠がむき出しの植物を裸子植物という。被子植物…ア...
顕微鏡の使い方…反射鏡の角度としぼりを調節して、視野の明るさを最大限明るくする。2プレパラートをステージにのせる。3調節ねじを使...
状態変化は固体から液体、液体から気体になることでした。固体から液体になる温度を融点、液体から気体になる温度を沸点といいます。 ...
水の電気分解の確認問題(中学理科)。1電気分解において分解する水に水酸化ナトリウムを入れる理由を答えなさい。2陰極で水素が出たこ...
動物も植物も生きるために呼吸する。呼吸とは、酸素を吸って二酸化炭素を吐き出すことをいう。光合成とは、二酸化炭素を吸って、酸素を吐...