恐縮(きょうしゅく)は「すみません」「申し訳ありませんが」という意味を持ちます。「すみません」を使いすぎているなと思ったら、「恐縮」をまぜて使ってみましょう。
使い方
- 恐縮です
- 恐縮ですが~
「恐縮です」は感謝を伝えるとき、「恐縮ですが」は依頼するときに使います。
例文
「~しておいたからね」「恐縮です」
「~振り込んでおきましたのでご確認ください」「恐縮です」
恐縮ですが、一度ご確認いただけると幸いです。
メールをいただきまして誠に恐縮しております。
恐縮ですが、再発行も受け付けております。
使い方がわからないと思ったら、自分がいつどこで「すみません」を言っているか考えます。そしてその「すみません」を「恐縮」にすると、だいたいそれなりの日本語になっています。
「恐縮」のそもそもの意味
「恐縮」はそもそも
- 間違いをおかして申し訳なく思う
- おそれおおい
という意味を持ち、まさに「すみません」そのものといえます。「すみません」も謝罪を表す「すみません」と、単にへりくだっている「すみません」の二つがあります。「恐縮」はまさに「すみません」の代用というわけです。
「すみません」と「恐縮」の微妙な違い
「~しておいたからね」「恐縮です」
の例文を見ると、この「恐縮です」が「ありがとうございます」のニュアンスを持っていることがわかります。つまり「恐縮です」とは
気をつかわせてすみません!でもありがとうございます
を短くしたセリフです。
「恐縮」の連発は避ける
恐縮は仕事をするうえで最も便利な言葉の一つ。「すみません」「ありがとうございます」の使いまわし地獄から抜けるための突破口が「恐縮」です。
言葉というのは、うまく使えるようになるとやたらと使いたくなるものです。恐縮は根本的にへりくだっているニュアンスを持つので、すみません程度に多用していると社交辞令のすぎる印象を相手に与えてしまいます。