恐竜がいた中生代は、2 億 5000 万年前から 6600 万年前の時期。中生代は三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に分かれる。
三畳紀 | 2 億 5000 万年前 ~ 2 億 100 万年前 |
ジュラ紀 | 2 億 100 万年前 ~ 1 億 4500 万年前 |
白亜紀 | 1 億 4500 万年前 ~ 6600 万年前 |
Source: International Commission on Stratigraphy
中生代と次の新生代は、白亜紀末の大量絶滅(と恐竜の絶滅)によって明確に区分される。中生代は全大陸がパンゲアという一つの大陸につながり、気候は温暖で裸子植物が繁栄した。
三畳紀
古生代のペルム紀末期、地球上で大量絶滅が起きて三葉虫などの生物が一度に絶滅した。また大陸が大移動し、すべての大陸が一つの大陸(パンゲア)になっていた。ここから中生代の三畳紀が始まる。
この頃から大型のは虫類(恐竜)とほ乳類が生まれ、海中ではアンモナイトが出現した。
ジュラ紀
ジュラ紀は総じて温暖で湿度が高く、多くの動植物は繁栄した。恐竜は大型化し、始祖鳥が現れた。
白亜紀
ティラノサウルスなどの大型恐竜が繁栄した時代。末期に大量絶滅と大陸の分断が起きた。恐竜とアンモナイトは白亜紀末にほぼすべて絶滅する。