問題
- 仏教における四法印をすべて答えなさい。
- 八正道の必要性は四諦のうち( )で述べられている。
- 『神の国』を著した人物は誰か?
- 上座部仏教は大乗仏教から( )仏教と呼ばれている。
- ヒンドゥー教における身分制度を( )という。
- イスラム教における六信をすべて答えなさい。
- イスラエルの民を率いたモーセはエジプトを脱して( )の地に向かった。
- 新約聖書は四つの( )といくつかの文書から成り立っている。
- トマス・アクィナスは( )と呼ばれるキリスト教哲学を創始し、信仰と理性の関係を解き明かした。
- イスラム教は唯一神( )を信仰の対象として、( )を聖典とする。
- 輪廻転生はバラモン教の中から出てきた( )の基本的思想である。
- 仏教の四つの根本的教えを合わせて( )という。
- ヴァスバンドゥは、この世のすべては心が生み出しているという( )を説いた。
- 創世記、出エジプト記などが収められた旧約聖書は( )語で書かれている。
- ユダヤ教の預言者の一人( )はメシアを予言した。
- イエスは律法主義の( )派を批判し、形式にこだわらず内面から律法を守る大切さを説いた。
- イスラム教における五行を答えなさい。
- キリスト教における神の無償の愛を( )という。
- パリサイ派としてイエスを迫害していた( )は( )してキリスト教を広めるようになる。
- アウグスティヌスは著書『( )』において神、イエス、精霊は同一であるとした。
- ウパニシャッド哲学において、宇宙の根本原理と真実の自己が同一であるということを( )という。これを体得した者は( )を免れるとされた。
- イスラム教における聖地を三つ答えなさい。
- 仏教における梵を( カタカナ )ともいう。
- 仏教における我を( カタカナ )ともいう。
- イスラム教は商売を許しているが、( )の獲得は許されていない。
- 仏教における他者への愛を何というか?
- 大乗仏教を代表する( )は、すべては心が生み出しているという( )説を説いた。
- ( )が説いたキリスト教の三元徳は( )、( )、( )。
- モーセが向かったカナンの地は現在の( )地方である。
- 釈迦が説いた( )とは、煩悩のない悟りの境地を指す。これは心安らかな境地、すなわち( )である。
- 上座部仏教が目指す理想像を何というか?
- 仏教の四諦をすべて答えなさい。
- イスラム教は( )崇拝を禁じている。
- アウグスティヌスは( )、( )、( )は同一であるという三位一体論を唱えた。
- パウロは、イエスを信仰することによって義となるという( )説を唱えた。
- トマス・アクィナスは「( )は( )の侍女」と述べて、理性と信仰の関係を明らかにした。
- 大乗仏教の( )は、すべてのものは空であると考えた。
- 大乗仏教において菩薩になるための修行を( )といい、私たちが普段食べている( )はこの一つを語源としている。
- ユダヤ教における唯一神を( )という。
解答
- 一切皆苦、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静
- 道諦
- アウグスティヌス
- 小乗仏教
- カースト制度
- アッラー、天使、啓典、預言者、来世、定命
- カナン
- 福音書
- スコラ哲学
- アッラー、クルアーン
- ウパニシャッド哲学
- 四法印
- 唯識説
- ヘブライ
- イザヤ
- パリサイ
- 信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼
- アガペー
- パウロ、回心
- 三位一体論
- 梵我一如、輪廻転生
- メッカ、メディナ、エルサレム
- ブラフマン
- アートマン
- 利子
- 慈悲
- 世親(ヴァスバンドゥ)、唯識説
- パウロ、信仰、希望、愛
- パレスチナ地方
- 涅槃、寂静
- 阿羅漢
- 苦諦、集諦、滅諦、道諦
- 偶像崇拝
- 神、イエス、精霊
- 信仰義認説
- 哲学、神学
- 竜樹(ナーガールジュナ)
- 六波羅蜜、にんにく(忍辱)
- ヤハウェ
問題
次の各文が正しいか間違っているか判断しなさい。
(1) モーセの十戒で偶像禁止が定められている。
(2) 旧約聖書はヘブライ語で書かれているが、新約聖書はラテン語で書かれている。
(3) イエスはパリサイ派から迫害されながらも律法主義を批判したが、律法そのものを否定したわけではなく、内面から律法を遵守する必要があると説いた。
(4) 信仰義認説を説いたパウロは『神の国』を著し、世界を地上の国と神の国に分けて考えた。
(5) イスラム教では日本における八百万神のように様々な神を信仰の対象としている。
(6) ムスリムの義務に六信五行があるが、六信のうち『喜捨』や『断食』は特に有名である。また『預言者』にはムハンマドのみならずモーセやイエスも入る。
(7) ウパニシャッド哲学に宇宙の真理と一体化する梵我一如の概念があるが、これに至って輪廻の苦しみから解放される。
解答
(1) ○
(2) × (旧約聖書はヘブライ語で書かれているが、新約聖書はギリシア語で書かれている)
(3) ○
(4) × (『神の国』はアウグスティヌスによって書かれた)
(5) × (イスラム教はアッラーを唯一神として崇めている)
(6) × (喜捨と断食は五行。五行とは信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼のこと)
(7) ○