日本の工業は東京、愛知、大阪、福岡を中心に発展した。それぞれのエリアを京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯という。
工業地帯 | 地域 |
---|---|
京浜 | 東京、横浜 |
中京 | 名古屋、豊田、四日市 |
阪神 | 大阪、神戸、尼崎 |
北九州 | 福岡、北九州、久留米 |
京浜工業地帯
東京から横浜(神奈川県)にかける工業地帯。京浜工業地帯の「京浜」は東京と横浜を一文字ずつとって合わせた言葉である。
浅野総一郎が東京湾を中心にセメント業などを起こしてから京浜工業地帯が形成された。
中京工業地帯
愛知県を中心とした工業地帯。日本で最も生産額が大きく、トヨタ自動車などの会社がある。
生産物のほとんどは機械であり、金属や化学はわずかしかない。ただし、伊勢湾をはさんで三重県の四日市は石油化学がさかんである。
阪神工業地帯
大阪から兵庫にかける工業地帯。第二次世界大戦前は日本一の工業地帯で、大阪は「東洋のマンチェスター」ともいわれた。
中小工場が多く、金属、化学、機械のバランスがいい。
北九州工業地帯
福岡県を中心とした九州北部の工業地帯。明治時代の八幡製鉄所をきっかけに大きくなった。
石炭の炭鉱(石炭の生産地のこと)が近くにあった。
三大工業地帯
北九州工業地帯の生産額が下がるにつれて、代表的な工業地帯を京浜、中京、阪神の三大工業地帯という場合もある。