音は空気があるところで伝わる。空気がないところ(真空)では伝わらない。音には吸収、反射、回折、共鳴、ドップラー効果の5つの性質があります。
性質 | 例 |
---|---|
吸収 | スポンジをたたいても音が鳴らない |
反射 | 山の上でヤッホーというとヤッホーと返ってくる |
回折 | ドアのむこうから音が聞こえる |
共鳴 | 二つの「おんさ」を並べて一つのおんさをたたくと、もう一つもふるえる |
ドップラー効果 | 救急車が近づいてくるとサイレンが高く聞こえる |
吸収と反射
スポンジのように細かい穴がたくさんあるようなものは、たたいたり落としたりしても音が鳴らない。これを音の吸収という。
一方、金属やコンクリートなどのかたい面にボールをぶつけると、するどい音が鳴る。これを音の反射という。
やわらかいものは吸収、かたいものは反射することが多い。
回折
ドアごしに音が聞こえるのは「音がドアをすりぬけて伝わるから」ではない。
音はドアにぶつかると、ドアをうかいして、まわりこむように反対側にいく。この「まわりこむ性質」を音の回折という。
共鳴
おんさ(音叉)は音を鳴らす道具で、Uの字をしています。
おんさをたたくと「ぼーん」と音が鳴る。
おんさを二つ並べて、一つのおんさをたたくと、しばらくしてもう一つのおんさも音を出す。これを音の共鳴といいます。
ドップラー効果
救急車やパトカーなどが近づいてくると、音がだんだん高くなる。遠くなると、音はだんだん低くなる。これをドップラー効果という。