植物細胞と動物細胞のどちらも細胞膜と核がある。細胞膜は細胞の中身を守るもので、核は細胞分裂のために使われる。核にはDNAがある。
植物細胞
植物細胞には液胞、葉緑体、細胞壁があり、動物細胞はこれらをもたない。
組織 | 説明 |
---|---|
液胞 | 貯蔵物や不要な物質をふくむ |
葉緑体 | 光合成をする |
細胞壁 | 細胞膜をさらに包むもの |
細胞は細胞膜に囲まれているが、植物細胞ではその外側にさらに細胞壁がある。
酢酸オルセイン液
酢酸オルセイン液は中学の中間・期末試験で高確率で出題される。細胞の核を染色して核を観察しやすくするための液。顕微鏡で細胞を見ると、透明でどこになにがあるかわからない。酢酸オルセイン液を細胞にふくませると、核が赤紫色になって映り(これを「呈色」という)、核を観察できるようになる。
酢酸オルセイン液は酢酸カーミンともいう。
単細胞生物と多細胞生物
細胞が一つしかない生物を単細胞生物という。細胞が一つ以上集まり、複雑な構造をしている生物を多細胞生物という。人間は多細胞生物である。
同じような細胞の集まりを組織といい、いくつかの組織が集まったものを器官という。例えば心臓、脳、肝臓、胃などはすべて器官である。組織は筋組織や神経組織など四種類がある(細かい名前は中学理科の範囲外)。
細胞と呼吸
細胞は呼吸して生きている。呼吸とは酸素を使ってエネルギーを作り、二酸化炭素を放出すること。植物も動物も呼吸でエネルギーを作っている。