和室の床にひく畳は京間、中京間、江戸間、団地間の四種類があります。畳の種類によらず、縦と横の長さは2:1。
京間は京都、中京間は名古屋、江戸間は関東を中心に使われ、団地間は公団などで使われています。畳は西日本で大きく、東日本で小さい傾向にある。
サイズ
畳 | 縦 | 横 |
---|---|---|
京間 | 191.0cm | 95.5cm |
中京間 | 182.0cm | 91.0cm |
江戸間 | 176.0cm | 87.8cm |
団地間 | 170.0cm | 85.0cm |
[ad]
面積
畳 | 平方センチ | 平方メートル |
---|---|---|
京間 | 18240.5 | 1.82405 |
中京間 | 16562 | 1.6562 |
江戸間 | 15452.8 | 1.54528 |
団地間 | 14450 | 1.445 |
長さの違いはわずかでも、面積の違いはかなりのものです。京間は団地間の1.26倍ほどの大きさがあります。
6枚と8枚での違い
畳8枚くらいの部屋では、京都と東京で面積に大きな違いがあります。
畳 | 面積(6枚) | 面積(8枚) |
---|---|---|
京間 | 10.9443 | 14.5924 |
中京間 | 9.9372 | 13.2496 |
江戸間 | 9.27168 | 12.36224 |
団地間 | 8.67 | 11.56 |
※単位は平方メートル
京間8枚の面積は14.6m2。団地間8枚の面積は11.6m2。同じ枚数で3m2も違っています。