文字列はsplitで分割します。カンマで区切りたいときはカンマを引数にします。
a = 'apple,melon,peach'
b = a.split(',')
print(b)
出力
['apple', 'melon', 'peach']
splitの結果はリストです。
例
a = 'apple & melon & peach'
b = a.split(' & ')
print(b)
出力
['apple', 'melon', 'peach']
引数を指定しない
文字列を空白で区切りたいときは、splitの引数に空白を指定します。
a = 'apple melon peach'
b = a.split(' ')
print(b)
出力
['apple', 'melon', 'peach']
実はこれを次のように書くこともできます。
a = 'apple melon peach'
b = a.split()
print(b)
同じ結果が出力されます。splitのカッコに何も入っていません。splitは引数を指定しないと、自動的にスペースやタブで区切ります。
このときスペースが複数あっても分割したときにトリム機能が働きます。appleとmelonの間に二つ以上のスペースがあったとしても
a = 'apple melon peach'
b = a.split()
print(b)
出力
['apple', 'melon', 'peach']
出力されるリストの要素にスペースは含まれません。
分割回数を第二引数に指定する
a = 'apple,grape,melon,peach'
b_0 = a.split(',', 0)
b_1 = a.split(',', 1)
b_2 = a.split(',', 2)
b_3 = a.split(',', 3)
b_4 = a.split(',', 4)
print(b_0)
print(b_1)
print(b_2)
print(b_3)
print(b_4)
出力
['apple,grape,melon,peach']
['apple', 'grape,melon,peach']
['apple', 'grape', 'melon,peach']
['apple', 'grape', 'melon', 'peach']
['apple', 'grape', 'melon', 'peach']
splitの第二引数は分割する回数を表します。最初は0を指定しているため、文字列を分割しないでそのままリストに入れています。次は1回だけ分割し、appleとそれ以外のフルーツに分けてリストに入れています。
カンマは3つしかなく、4回以上分割しても同じリストが出てきます。