灘などを除いて上位校のほとんどは 2 月に固まっています。1 月の学校が第一志望校でなければ、受験に慣れるためという理由で 1 月にいくつも受験するべきではないと思います。
1 月にたくさん受けないほうがいい理由
- 1 月に落ちると 2 月 1 日のマインドが極端に落ちる
- 1 日受験すると非常に疲れる
- 受験日前後は勉強に集中できない
1 月に落ちると精神的にかなり落ちこんでしまう。ほとんどの子どもにとって中学受験は生まれてはじめての受験であり、そこで失敗すると、その数日後に待っている試験でうまくいくものもうまくいかなくなってしまうのです。
渋幕は御三家受験生がこぞって受けるレベルの高い学校で、受験者層の多くが御三家や筑駒の受験生ということから、御三家受験生も簡単に落ちてしまう。
筑駒の受験生は渋幕で落ちたらとんでもない精神的ダメージを受けるでしょう。なぜなら「落ちてはいけない滑り止めで落ちたから」です。しかし渋幕はまったく滑り止めにならない学校です。
受験はとても疲れます。1日試験を受けてくると、塾の公開模試と違って肉体的、精神的にかなり疲れる。そして受験日の前後2日間は、緊張と疲れのせいであまり勉強できない。1月にたくさん受けてしまうと、2月1日になる前に疲れきってしまう。
渋幕と御三家を受けるパターン
1月 どこか
1月 渋幕
2月1日 御三家
2月2日 巣鴨二次
2月3日 海城二次
2月4日 芝二次
1月は渋幕以外のどこかを受けると思います。渋幕は滑り止めのようで滑りどめにならないので、もう一つか二つ別の学校を受けるでしょう。
渋幕を受けないで御三家を受けるパターン
1月 滑り止め
2月1日 御三家
2月2日 巣鴨二次
2月3日 海城二次
2月4日 芝二次
このパターンでは御三家、海城の順に志望すると考えられます。海城二次はレベルの高い人どうしの競争で、渋幕と同じく落ちるときは落ちてしまう。しかし2月1日という重要なイベントは過ぎているので、精神的にはかなり楽になっているでしょう。