湿度とは「空気中にある水蒸気の量」です。
水蒸気は見えませんが、「今日は蒸し暑い」「ちょっと乾燥してる」という感覚はわかります。
じめっとしている
空気中の水蒸気が多い
湿度が高い

東京は夏にむしむしして、冬は乾燥します。
東京の夏は湿度が高く、冬は湿度が低いのです。
飽和水蒸気量
飽和水蒸気量は、空気 1m3(1 立方メートル)に入れられる水蒸気量の限界です。
1m3 は、縦も横も高さも 1m の体積。おそらく人が 3 人やっと入れるくらいのスペース。
1m3 の空間に水蒸気をどれだけつっこめるか、という量が飽和水蒸気量です。実際に入っている水蒸気の量ではありません。
例えば 25° くらいの空間(1m3)には 20g の水蒸気が入ります。100g の水蒸気は入らず、もし無理に入れたら
80g の水蒸気は水になります。コップや窓についた水滴は「空間に入らなくなった水蒸気が水になったもの」です。

35° のとき、飽和水蒸気量は 40g である。5m3 の部屋(35°)に水蒸気はどれだけ入るか?
答えは
200g です。
湿度の公式

実際の水蒸気量を飽和水蒸気量で割り、100 をかけた値が湿度です。湿度はパーセント(%)が単位なので 100 をかけます。