中学音楽で習うヨーロッパの音楽史:
- バロック
- 古典派
- ロマン派
- 近現代音楽
バロック音楽
バロックは17〜18世紀あたりの時代。
音楽家 | 代表曲 |
---|---|
ヴィヴァルディ | 四季 |
バッハ | トッカータとフーガ |
ヘンデル | メサイア |
古典派
古典派はバロックの次で、18世紀中頃から18世紀終わりまで。
音楽家 | 代表曲 |
---|---|
ハイドン | 天地創造 |
モーツァルト | フィガロの結婚 |
ベートーベン | 運命 |
この三人はウィーン(現オーストリアの首都)で活躍しました。
ロマン派
音楽家 | 代表曲 |
---|---|
ウェーバー | 魔弾の射手 |
シューベルト | 魔王 |
ショパン | 革命 |
メンデルスゾーン | 結婚行進曲 |
ブラームス | ドイツ・レクイエム |
スメタナ | モルダウ |
チャイコフスキー | 白鳥の湖 |
ワーグナー | タンホイザー |
プッチーニ | 蝶々夫人 |
近現代
ロマン派以降は近現代音楽とくくられます。代表的な音楽家はラヴェルなど。ラヴェルのボレロはバレエ曲として有名。