元号「令和」の由来は万葉集巻第五の梅花歌です。梅花歌は冒頭文に加えて三十二の歌があり、「令和」はその冒頭文にあります。
集英社「萬葉集釈注」はこの梅花歌冒頭文を「梅花の歌序」と呼んでいます。以下、引用・参考にする文献の名称は「小学館」「集英社」と出版社名で表します。
万葉集巻第五・梅花の歌序(引用元:萬葉集二、小学館・日本古典文学全集三)
梅花の歌三十二首
天平二年正月十三日に、
時に、
庭に
ここに、天を
もし
詩に
意味
梅花の歌・三十二の歌
天平二年正月十三日、帥の家に集まって宴会を催した。
折しも、初春の素晴らしい月で、空気は清く風は穏やかである。梅は鏡の前の化粧のように咲き、蘭は女性の匂い袋のような香りである。
加えて、夜明けの峰に雲がさしかかって、松は雲をまとってきぬがさをかけたようだ。
夕方の山頂に霧がかかり、鳥はその中に閉じこめられて林を飛び迷っている。
庭は今年の新しい蝶々が舞い、空は去年の雁が帰る。
そこで、天を屋根、地を座席として、膝を近づけて盃を交わす。
一同の人はみんな言葉を忘れるほど楽しくすごし、雲に向かって心を開放させている。
(会する人たちの)心はさっぱりと自由で、気分良く満ち足りている。
もし書き言葉によらないなら、どうやってこの気持ちを述べることができるだろう。
漢詩にも落梅の詩があるが、昔も今もどんな違いがあるというのか。
ここに園梅を題として、とにかくは短歌を作ってほしい。
言葉の意味
天平二年
西暦730年。
正月
当時の正月は太陽暦二月八日頃。大宰府天満宮のある九州はぎりぎり梅が咲くか咲かないかという季節。
帥
大宰帥の大伴旅人(おおともの・たびと)のこと。旅人は一般名称の旅人ではなく、奈良時代の歌人。
帥老
小学館は「そちのおきな」と読んでいるが、集英社は「そちらう(そちろう)」と読んでいる。
令月
良い月のこと。つまり令和の令は「良い」という意味である。
鏡前の粉
鏡の前で女性が白粉(化粧)をしている様子。梅の花を化粧の白粉にたとえている。
珮後
匂い袋のこと。この「後」は「鏡前」の「前」と対比させる役割を持つ。
参考文献
- 萬葉集二(日本古典文学全集三)、小島憲之・木下正俊・佐竹昭広訳校注、小学館、1992年10月20日第20版
- 萬葉集釋注三、伊藤博、集英社、1996年5月25日第一刷
- 萬葉集全釋(全六巻)第二冊、鴻巣盛広、秀英書房、昭和62年4月20日