甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の 10 個を十干という。
漢字 | 音読み | 訓読み |
---|---|---|
甲 | コウ | きのえ |
乙 | オツ | きのと |
丙 | ヘイ | ひのえ |
丁 | テイ | ひのと |
戊 | ボ | つちのえ |
己 | キ | つちのと |
庚 | コウ | かのえ |
辛 | シン | かのと |
壬 | ジン | みずのえ |
癸 | キ | みずのと |
訓読みはすべて
- き
- ひ
- つち
- か
- みず
の 5 つと
- え
- と
のくみあわせである。
十干の意味
「ひのえ」「ひのと」は実は「火の兄」「火の弟」とも書く。つまり「甲」=「火の兄」、「乙」=「火の弟」。ここで「火」は五行(ごぎょう)、「兄」は陰陽(おんみょう)を意味する。
五行 … 木、火、土、金、水
陰陽 … 兄(陽)、弟(陰)
五行と陰陽の場合の数をかけるとちょうど十通りになる。これを漢字一文字にしたものが十干である。
十干 | 訓読み | 五行・陰陽 |
---|---|---|
甲 | きのえ | 木の兄 |
乙 | きのと | 木の弟 |
丙 | ひのえ | 火の兄 |
丁 | ひのと | 火の弟 |
戊 | つちのえ | 土の兄 |
己 | つちのと | 土の弟 |
庚 | かのえ | 金の兄 |
辛 | かのと | 金の弟 |
壬 | みずのえ | 水の兄 |
癸 | みずのと | 水の弟 |
五行は曜日にも使われている。