コンスタンティヌス1世が新首都を建設。「新しいローマ」として帝国の中心となる。
東ローマ帝国は、395年にローマ帝国が東西に分割された際に成立した帝国で、1453年にオスマン帝国によって滅ぼされるまで約1000年間存続しました。首都コンスタンティノープル(現在のイスタンブール)を中心とし、ビザンツ帝国とも呼ばれています。
東ローマ帝国の成立は、ローマ帝国の統治が困難になったことに起因しています。
ローマ帝国の巨大化による統治困難
395年の東西分割
東ローマ帝国の独立的発展
ギリシャ文化とキリスト教の融合
初期の東ローマ帝国は、西ローマ帝国よりも経済的に安定しており、地中海東部の交易を支配していました。特にコンスタンティノープルは、ヨーロッパとアジアを結ぶ重要な交易拠点として繁栄しました。
ユスティニアヌス1世の治世
6世紀のユスティニアヌス1世(在位527-565年)の時代に、東ローマ帝国は最盛期を迎えました。
古代ローマ法を体系化し、後の西欧法制度の基礎となる法典を完成させた。現在でも多くの国の法制度に影響を与えている。
北アフリカ、イタリア半島、イベリア半島南部を征服し、一時的に地中海を「ローマの湖」として復活させた。
537年に完成した当時世界最大の聖堂建築。オスマン帝国時代にはモスクとして使用され、現在は博物館となっている。
文化と宗教の特徴
東ローマ帝国は、ローマの政治制度とギリシャの文化、そしてキリスト教が融合した独特の文明を築きました。
特に正教会(東方正教会)の発展は、西欧のカトリック教会とは異なる神学的・典礼的伝統を生み出し、現在のロシア、セルビア、ブルガリアなどの宗教文化に大きな影響を与えました。
皇帝が教会の最高権威も兼ねる皇帝教皇主義の宗教制度。
また、古代ギリシャ・ローマの古典文献の保存と継承において重要な役割を果たし、後のルネサンス期における古典復活の基盤を提供しました。
主要な皇帝と重要な出来事
テオドシウス1世の死後、息子たちによって帝国が正式に東西に分割される。
帝国最盛期。ローマ法大全編纂、失地回復戦争、ハギア・ソフィア建設。
ローマ・カトリック教会と東方正教会が決定的に分離。宗教的独立性を確立。
十字軍によりコンスタンティノープルが陥落。約60年間ラテン帝国として支配される。
ミカエル8世パレオロゴスがコンスタンティノープルを奪還し、帝国を復活させる。
メフメト2世率いるオスマン帝国軍により帝国が滅亡。最後の皇帝コンスタンティノス11世が戦死。
帝国の衰退と滅亡
11世紀以降、東ローマ帝国は様々な要因により衰退の道を歩みました。
貴族による土地集中、テマ制の崩壊、軍事力の低下、宗教的対立による内紛の激化
セルジューク朝トルコの侵入、十字軍による破壊、オスマン帝国の台頭による領土の段階的喪失
特に1071年のマンツィケルトの戦いでセルジューク朝に敗北したことで、アナトリア高原の大部分を失い、帝国の基盤が大きく揺らぎました。その後、第4回十字軍(1204年)によるコンスタンティノープル占領は決定的な打撃となり、復活後も小国として細々と存続するのみとなりました。
歴史的意義と影響
東ローマ帝国の約1000年間の存続は、西欧中世史において極めて重要な意味を持ちます。古代ローマの政治制度と法制度を保持し続け、古典文化の保存者として機能しました。また、正教会の発展を通じて東欧・ロシア地域の宗教文化形成に決定的な影響を与え、現在でもその遺産は続いています。
イスラム世界との境界に位置した地政学的重要性から、東西文明の接触点としても機能し、学問や技術の交流において重要な役割を果たしました。帝国滅亡後、多くの学者が西欧に亡命したことで、ルネサンス期の古典復活運動にも大きく貢献したのです。