トレントで開会。聖典と聖伝、聖書目録、原罪、義認、秘跡について審議・決定。
トリエント公会議はカトリック教会が第 19 回の普遍公会議として認めている会議です。宗教改革への体系的回答として、教義の明確化と教会制度の改革を同時に進めました。会場は当時神聖ローマ帝国領の司教領都市トレント(現イタリア・トレント)と、短期間のボローニャです。
呼称 | トリエント公会議(英 Council of Trent) |
種別 | カトリック教会 第 19 回公会議 |
会期 | 1545 年 12 月 13 日〜1563 年 12 月 4 日 |
開催地 | トレント・ボローニャ |
召集 | パウルス 3 世(開始)・ユリウス 3 世・ピウス 4 世(閉会) |
主目的 | 教義の明確化と制度改革(宗教改革への対応) |
公会議は長期に及び、政治状況や疫病でたびたび中断されました。初期の会期では聖書と伝承、原罪と義認、秘跡などの根幹教義を定義し、最終会期で司牧・統治の実務改革と信心業の是正をまとめ上げました。
開催の経過
疫病等を理由に一時移転。皇帝側の反発もあり実質停会へ。
トレントで再開。聖体と悔い改め等を決定。戦乱で再び中断。
ミサ、叙階、結婚、聖人崇敬・像・煉獄・免償、教会統治や司牧改革を可決して閉会。
教義の主要決定
神の啓示は「聖書」と「聖伝」から等しく流出すると定め、解釈権は教会にあると明言。聖書のみの立場を退けた。
旧新約の正典目録(第二正典を含む)を確定し、公的使用におけるウルガタ訳を「正本(authentica)」と認定。
アダム由来の原罪と洗礼の必要を確認。義認は神の恩寵に始まり、人間の自由意志の協働によって保持されると定式化。
秘跡は 7 つで、恩寵を与えると確認。聖体ではキリストが「真に・現実に・実体的に」現存すると定義。ミサは償いの犠牲とされた。
大罪赦しにおける告解と司祭の赦免を確認。病者の塗油を独立の秘跡と明確化。婚姻は「タメッツィ教令」で主任司祭立会いを有効要件とした。
聖人崇敬と像の適正使用を是認。煉獄と祈りの有効を確認。免償の教義は維持しつつ濫用を厳禁。
制度と司牧の改革
歴史的意義
トリエント公会議は、宗教改革に対するカトリックの公式回答として、教義を体系的に整理し、制度改革を通じて近世カトリックの基盤を形成しました。その決定は「トリエント的カトリシズム」として長期にわたり規範となり、カトリック教会の自己再編(対抗宗教改革)の中心的役割を果たしました。