神聖ローマ帝国の初代皇帝。東フランク王国からの発展を実現し、ローマ教皇から皇帝冠を受けた。
神聖ローマ帝国は962年のオットー1世戴冠から1806年の帝国解体まで、実に844年間という長期にわたって存続したヨーロッパ最大の政治体制でした。その間に即位した皇帝は実に65名を数え、ヨーロッパ史の重要な転換点すべてに関わってきました。
オットー朝(ザクセン朝)による帝国基盤の確立
神聖ローマ帝国の歴史は、東フランク王オットー1世がローマ教皇ヨハネス12世から皇帝冠を受けた962年に始まります。
父オットー1世の跡を継ぎ、南イタリアへの進出を図ったが、ビザンツ帝国やイスラム勢力との戦いで苦戦した。
3歳で即位し、母テオファヌが摂政を務めた。「ローマ帝国の復活」を夢見たが22歳で早逝。
オットー朝最後の皇帝。教会改革を推進し、後に聖人に列せられた。
オットー朝の統治は帝国の基本的な枠組みを確立しましたが、1024年にハインリヒ2世が後継者なくして死去すると、帝位は選挙によってザリエル朝に移ることとなります。
ザリエル朝と叙任権闘争の激化
ザリエル朝の創始者。帝国の基盤を強化し、ブルグント王国も獲得した。
教会改革を推進し、教皇の任命権を行使して教会の腐敗を正そうとした。
カノッサの屈辱で知られる皇帝。教皇グレゴリウス7世との叙任権闘争で対立した。
父ハインリヒ4世と対立し、最終的にヴォルムス協約で叙任権闘争に終止符を打った。
この時代最大の特徴は、皇帝と教皇の間で繰り広げられた叙任権闘争でした。ハインリヒ4世のカノッサの屈辱(1077年)は、世俗権力と宗教権力の対立を象徴する歴史的事件となりました。
短命なズッペリンブルク朝
ザクセン公として選出された皇帝。イタリア遠征を行い、教皇との関係修復に努めた。
ロタール3世の死後、帝位は再び選挙制によってホーエンシュタウフェン朝に移ります。
ホーエンシュタウフェン朝の栄光と挫折
第2回十字軍に参加したが失敗。ヴェルフ家との対立が激化した。
赤髭皇帝として知られる。北イタリアの諸都市と長期間戦い、第3回十字軍で溺死した。
シチリア王国を獲得し、帝国の版図を大きく拡大した。十字軍の準備中に早逝。
ハインリヒ6世の死後の皇位争いで一時的に皇帝となったが、フリードリヒ2世に敗れた。
「世界の驚異」と呼ばれた文化人皇帝。シチリアを拠点に統治し、第6回十字軍を指揮した。
フリードリヒ2世の子。教皇との対立を継承したが短期間で死去し、ホーエンシュタウフェン朝は断絶。
フリードリヒ1世バルバロッサは帝国史上最も有名な皇帝の一人で、その治世は中世盛期の象徴とされています。しかし、フリードリヒ2世の死とコンラート4世の短期統治により、1254年にホーエンシュタウフェン朝は断絶し、帝国は深刻な政治的混乱に陥ります。
大空位時代から選帝侯制度の確立へ
皇帝が不在となった混乱期。複数の対立王が並立し、帝国の統一性が失われた。
ハプスブルク家初の皇帝(実際は未戴冠のドイツ王)。オーストリアを獲得し、ハプスブルク家の基盤を築いた。
選帝侯によって選ばれたが、ルドルフ1世の子アルブレヒトとの戦いで戦死。
父ルドルフ1世の跡を継ぎ、ハプスブルク家の地位を確立したが、甥によって暗殺された。
ルクセンブルク家初の皇帝。イタリア政策を重視し、ダンテの『神曲』にも登場する。
教皇との激しい対立で知られ、対立教皇を立てるまでに至った。
金印勅書を発布し、選帝侯制度を確立。プラハを帝国の中心として発展させた。
治政能力に問題があり、1400年に廃位された。ボヘミア王としては継続。
ヴェンツェル廃位後に選出されたが、統治基盤が弱く短期間で死去。
コンスタンツ公会議を開催し、教会大分裂の解決に貢献。フス戦争にも関与した。
この時期の最重要な制度改革が、カール4世による金印勅書(1356年)の発布でした。これにより7人の選帝侯による皇帝選出制度が確立され、以後の帝国政治の基本枠組みとなりました。
金印勅書は神聖ローマ帝国の憲法的文書として機能し、選帝侯の権限と皇帝選出手続きを詳細に規定しました。
7人の選帝侯(ライン選帝侯3名、世俗選帝侯4名)による皇帝選出制度を確立した基本法。
ハプスブルク朝の確立と世襲化
ハプスブルク家がほぼ世襲で皇位を占める時代の始まり。在位わずか2年で死去。
在位53年という長期統治。オーストリアの統一を達成し、息子マクシミリアンの結婚政策を支援した。
「最後の騎士」と呼ばれ、結婚政策によってハプスブルク家の勢力を大きく拡大した。
スペイン王も兼ね、「太陽の沈まない帝国」を統治。宗教改革やオスマン帝国との戦いに直面した。
カール5世の弟。帝国をスペイン系とオーストリア系に分割し、宗教的寛容政策を採った。
カール5世の治世は神聖ローマ帝国史上最も版図が拡大した時期で、彼の領土はヨーロッパ、アメリカ大陸、アフリカにまで及びました。しかし同時に、マルティン・ルターによる宗教改革という帝国を根底から揺るがす事件にも直面することとなります。
宗教戦争の時代
比較的寛容な宗教政策を継続し、プロテスタントとの共存を図った。
プラハを拠点とし、芸術と科学を保護したが、統治能力に問題があった。
兄ルドルフ2世から帝位を継承したが、宗教対立の激化に対処できなかった。
カトリック反改革を推進し、三十年戦争の引き金となった。プロテスタント勢力との激しい戦いを繰り広げた。
三十年戦争の終結(ヴェストファーレン条約、1648年)を実現し、戦後復興に努めた。
フェルディナント2世の強硬なカトリック政策は1618年のプラハ窓外投擲事件を引き金として三十年戦争を勃発させ、ヨーロッパ全土を戦火に巻き込みました。1648年のヴェストファーレン条約により戦争は終結しましたが、帝国の権威は大きく失墜しました。
オスマン帝国との戦いと帝国の再建
オスマン帝国の第2次ウィーン包囲(1683年)を撃退し、スペイン継承戦争を戦った。
父レオポルト1世の政策を継承し、スペイン継承戦争を継続したが在位わずか6年で死去。
男子継承者がなく、プラグマティッシュ・ザンクツィオン(国事詔書)により娘マリア・テレジアの継承権を確立した。
レオポルト1世の治世は、オスマン帝国という外敵に対する防衛戦争の時代でした。1683年の第2次ウィーン包囲は、ヨーロッパ史上最も劇的な防衛戦の一つとして知られています。
オスマン帝国軍がウィーンを包囲
ポーランド王ヤン・ソビエスキの援軍到着
オスマン軍の壊滅的敗北
ヨーロッパにおけるオスマン帝国の衰退開始
ハプスブルク朝の一時的中断と復活
オーストリア継承戦争中、一時的にハプスブルク家から皇位が離れた。バイエルン選帝侯出身。
マリア・テレジアの夫。実権は妻が握り、形式的な皇帝として君臨した。
啓蒙専制君主として知られ、農奴制廃止などの急進的改革を推進したが、反発も大きかった。
兄ヨーゼフ2世の急進改革を修正し、フランス革命に対する欧州君主制の結束を図った。
ナポレオン戦争を戦い、1806年に神聖ローマ帝国を解体。オーストリア皇帝フランツ1世として継続した。
ヨーゼフ2世は啓蒙思想に基づく急進的改革で知られ、農奴制廃止、宗教的寛容令、教会財産の世俗化などを断行しました。しかし、これらの改革は伝統的な社会構造との摩擦を生み、各地で反乱が発生することとなりました。
帝国の終焉とナポレオンの影響
最後の皇帝フランツ2世は、フランス革命とナポレオンの台頭という未曾有の危機に直面しました。
1806年8月6日、ナポレオンが主導するライン同盟の結成により、神聖ローマ帝国の存在意義は完全に失われ、フランツ2世は帝冠を放棄せざるを得ませんでした。
ナポレオンがドイツ西南部の諸侯を結集させた政治同盟。フランスの衛星国的性格を持った。
これにより、962年のオットー1世戴冠以来844年間続いた神聖ローマ帝国は正式に消滅し、ヨーロッパの政治地図は根本的に塗り替えられることとなりました。
神聖ローマ帝国の歴史的意義
この長大な皇帝系譜を通観すると、神聖ローマ帝国がヨーロッパ史に与えた影響の大きさが理解できます。中世の十字軍から近世の宗教改革、オスマン帝国との戦い、そしてナポレオン戦争まで、ヨーロッパ史の重要な転換点すべてに神聖ローマ皇帝が関わってきました。
教皇権との対立、十字軍、イタリア政策が中心課題で、皇帝権の確立と拡大が主眼
選帝侯制度の下での分権的統治、宗教改革対応、オスマン帝国との戦いが特徴的
特にハプスブルク朝の長期統治(1438-1740年、1745-1806年)は、ヨーロッパの勢力均衡に決定的な影響を与え、現在のオーストリア、チェコ、ハンガリー、スロヴェニアなどの国境線形成にも大きな役割を果たしました。神聖ローマ帝国の歴史は、単なる一国史を超えて、ヨーロッパ文明そのものの発展史として位置づけることができるのです。