ATPとは生体内の電池です。この電池は充電可能であり、生体活動のあらゆる場面に利用されます。呼吸は解糖系、クエン酸回路、電子伝達系の三つに分けられますが、すべてにATPは絡んでいます。
食べたものを分解するとエネルギーが出ますが、このエネルギーをいろいろな場所で使うためにはエネルギーをどこかに貯めておく必要があります。ATPはそのエネルギーを一時的に貯蔵する役目を担っているのです。
ATPの正式名称はアデノシン三リン酸。これはリボースの片側にアデニン、もう片側に三つのリン酸が結合した物質で、リン酸は直線上につながっています。

atp
ATP(アデノシン三リン酸)
P - P - P - リボース - アデニン
P - P の結合が二つあります。これを高エネルギーリン酸結合といい、この結合が切れたとき、かなりのエネルギーが放出されます。一つの高エネルギーリン酸結合が切れてリン酸が二つだけになった物質をADPといいます。
ADP(アデノシン二リン酸)
P - P - リボース - アデニン
つまりADPにPを加えるとATPになります。
ATP = ADP + P + エネルギー
「エネルギーを貯める」とは「ADPにPを結合させてATPを作る」ことを意味し、「エネルギーを使う」とは「ATPからPをとってエネルギーを放出させる」ことを意味します。
生体内のエネルギーのやり取りはすべてこのATPを利用しています。
※ATPの構成要素であるアデニンはDNAとRNAの塩基の一つでもあります。
DNAの塩基
アデニン
チミン
グアニン
シトシン
RNAの塩基
アデニン
ウラシル
グアニン
シトシン