金融の仕組みは銀行の仕組みとつながっている。銀行は中央銀行と市中銀行に分けられる。中央銀行は国の銀行で、市中銀行は三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などの民間銀行をさす。
中央銀行 … 国の銀行
市中銀行 … 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など
中央銀行
各国(または各地域)の金融を支える銀行を中央銀行という。日本では日本銀行が中央銀行の役目を担っている。日本以外の国と地域における中央銀行も知っておこう。
日本 … 日本銀行
米国 … 連邦準備制度(FRS)
EU … 欧州中央銀行(ECB)
英国 … イングランド銀行
中央銀行の役目は以下の三つ。
- 紙幣を発行する
- 銀行の銀行 … 私たちが普段お金を銀行に預けるように、銀行もまたお金を日銀に預ける
- 政府の資金の管理
ちなみに一万円などの紙幣は日本銀行、100円玉などの硬貨は政府が発行する
中央銀行の金融政策
中央銀行の金融政策は三つ。
- 公開市場操作
- 金利政策
- 預金準備率操作
公開市場操作は市中銀行から国債を買ったり、逆に売ったりする操作をいう。以下、市中銀行を単に銀行という。
銀行から国債を買う
→銀行の資金が増える
→会社への貸出量が増える
銀行に国債を売る
→銀行の資金が減る
→会社への貸出量が減る
前者を買いオペレーション、後者を売りオペレーションという。
銀行は会社にお金を貸す。会社はその借りたお金を使って事業を行う。貸出量は会社の景気を大きく左右するため、日銀は、景気が停滞すると買いオペレーション、過熱すると売りオペレーションを行う。
会社の資金
会社は従業員を雇ったり工場を建てたりする時に資金をさまざまな形で調達する。
- 内部留保 … 会社の中に蓄積されている利益
- 株式の発行 … 資本金の原資を株式という
- 社債の発行 … 会社の借金(銀行以外)を社債という
- 銀行からの借金