Windows10になってMicrosoft Edgeというブラウザが登場し、それまで標準的なブラウザであったIE(Internet Explore、インターネットエクスプローラー)は使われなくなりつつあるが、Windows10はWindowsアクセサリの一つとしてIE11を用意している。

start1

start2

start3
Windowsアクセサリを開くと

ie1
IEが見つかる。ここではIEを頻繁に使うケースを想定して、IEをスタート画面にピン留めする。

ie2

ie3
なじみ深いIEのアイコンがスタート画面に登録されて、すぐに起動できるようになった。
Windows10におけるInternet Explorerの設定
Internet Explorerを起動し、Googleの検索画面をホーム画面(ブラウザ起動時の初期画面)に設定してみよう。まずスタート画面からIEを起動する。

ie3
すると下図のボックスが現れるので、上のボタンを選択する。

ie4

ie5
IEが起動し、MicrosoftのIEのページが現れた。画面右上の四角(赤枠で囲っている部分)をクリックしてみよう。

ie6

ie7
新しい画面になった。ブラウザの上を見ると「新しいタブ」と書かれている。このようにブラウザの画面はいくつかのタブからなっており、タブを切り替えることで画面を切り替えられる。
Googleのホームページをブラウザの初期画面にするという目的に戻り、続けてブラウザの左上の検索ボックスに「Google」と入力し、エンターキーを押す。すると検索結果の一番上にGoogleのホームページが出てくる。

ie8

ie9
クリックするとGoogleのホームページが出てきた。このページをIEの初期画面にするためには、IEのインターネットオプションを変更する。ブラウザの右上の歯車のようなマークをクリックし、[インターネットオプション]を選択。

ie10

ie11
インターネットオプション画面が出てきた。下図のように赤枠で囲っている[現在のページを使用]というボタンを押すと

ie12

ie13
Googleのホームページが一番下の行に登録される。しかしこのままではGoogle以外のページ(追加したGoogleのアドレスより上のアドレス)も起動時に開かれてしまうため、削除する必要がある。Google以外の行を選択し、デリートキーを押す。

ie14

ie15
Googleのアドレスだけになった。これで設定は終了である。ブラウザを一度閉じて、もう一度起動してみよう。

ie3

ie17
Microsoftのページではなく、Googleのホームページが最初に出てきた。上のタブを見てもGoogleのホームページしかない。
このようにIEの起動時画面の設定は[インターネットオプション]を使う。