有機物とは、加熱すると炭になったり二酸化炭素を放出したりする物質のこと。無機物とは、有機物以外の物質のこと。高校の化学では炭素を含む物質を有機物という。
燃やすと二酸化炭素が出る
- 紙
- 木
- エタノール
- 石油
- プラスチック → 石油原料
- 砂糖
燃やしても二酸化炭素が出ない
- 水素
- 酸素
- 水
- 食塩
- スチールウール
- 金属(アルミニウムや鉄など)
- ガラス
有機物と無機物を区別する方法
「石灰水の入ったガラスビン内で物質を加熱する実験」が中学理科でよく出題される。
加熱した後、石灰水が白くなったらその物質は有機物である。有機物は加熱によって二酸化炭素を出し、二酸化炭素は石灰水を白く濁らせるからだ。
一方、加熱した後、石灰水が白くならなかったらその物質は無機物ということになる。

石灰水に二酸化炭素をふきこむと炭酸カルシウム(白い濁りの正体)ができるよ。
プラスチックの分類
プラスチックは石油を原料とする工業製品で、ガラスや金属と比べて軽いという性質がある。私たちが毎日のように扱っているペットボトルもプラスチックの一つ。
プラスチックが広まる前は、ジュースはガラス瓶に入っていることが多かった。今は酒や一部の飲料水を除いて、ガラス瓶の代わりにペットボトルが使われている。
PET | ポリエチレンテレフタレート |
PP | ポリプロピレン |
PS | ポリスチレン |
砂糖と小麦粉と食塩の違い
砂糖と小麦粉は有機物を代表する物質、食塩は無機物を代表する物質。砂糖、小麦粉、食塩を加熱する実験の結果を覚えよう。
物質 | 加熱後 |
---|---|
砂糖 | とけて茶色になり、やがて黒くこげる |
小麦粉 | 黒くこげる |
食塩 | 燃えない |
砂糖と小麦粉の違いは溶けるかどうか。砂糖は加熱するとアメのようにベトベトになり、さらに加熱すると黒くこげる。しかし小麦粉はアメのようにはならない。
なお砂糖を溶かしてアメのようにしたお菓子をべっこう飴という。べっこう飴は砂糖と水を混ぜて煮つめるだけで作ることができる。
食塩は有機物でないため、砂糖や小麦粉のように燃えない。しかし 1000° 近くまで加熱するとやがて溶ける(実験室で実験しないこと)。これを食塩の融解という。
チェック
石灰水に二酸化炭素をふきこむと白色に濁る。
PP の正式名はポリプロピレン、PS の正式名はポリスチレン。