明(1368~1644)は永楽帝の独裁的な政治によって中国の内政がかたまり、さまざまな文化が生まれた時代です。
明代に完成した文学・文書
文学 | 著者 |
---|---|
四書大全 | 永楽帝 |
五経大全 | 永楽帝 |
永楽大典(えいらくたいてん) | 永楽帝 |
性理大全(せいりたいぜん) | 永楽帝 |
水滸伝 | 施耐庵(したいあん) 羅貫中(らかんちゅう) |
三国志演義 | 羅貫中 |
西遊記 | 呉承恩(ごしょうおん) |
金瓶梅(きんぺいばい) | ※水滸伝の続き |
農政全書 | 徐光啓(じょこうけい) |
本草綱目(ほんぞうこうもく) | 李時珍(りじちん) |
天工開物(てんこうかいぶつ) | 宋応星(そうおうせい) |
永楽帝は四書大全などの編纂事業を行い、これらは科挙の試験に使われました(科挙は永楽帝によって整備された)。
注
四書 … 論語、孟子、大学、中庸
五経 … 詩、書、礼、易、春秋
永楽帝が朱子学を国学(官学)にする一方、100年ほど時代が下った15世紀後半には王陽明の陽明学が広まります。