WordPressのheader.phpのhtml部分に
<html <?php language_attributes(); ?>>
というコードがある。これは
<html lang="ja">
と同じこと。
<html <?php language_attributes(); ?>>
はwp-includes/general-template.phpにあるget_language_attributesという関数を呼び出している。wp-includesはテーマフォルダなどが入っているwp-contentと同じ階層にあるフォルダ。
つまりデフォルトのテーマは、lang="ja"ですむところを冗長な関数を通している。テーマを海外に配布するというのでなければ、素直にjaとしてしまったほうが速い。
デフォルト
<!DOCTYPE html>
<!--[if IE 7]><html class="ie ie7" <?php language_attributes(); ?>><![endif]-->
<!--[if IE 8]><html class="ie ie8" <?php language_attributes(); ?>><![endif]-->
<!--[if !(IE 7) & !(IE 8)]><!--><html <?php language_attributes(); ?>><!--<![endif]-->
おすすめ変更
<!DOCTYPE html>
<!--[if IE 7]><html class="ie ie7" lang="ja"><![endif]-->
<!--[if IE 8]><html class="ie ie8" lang="ja"><![endif]-->
<!--[if !(IE 7) & !(IE 8)]><!--><html lang="ja"><!--<![endif]-->
※2018年現在、IE 7などの設定はもう不要だと思います。また
<html lang="ja">
というコードは言語指定はいりません。
<!DOCTYPE html>
だけでOKです。