領海の上空は「領空」です。違う国の飛行機が勝手に領空に入ってきたら、その国はその飛行機を撃ち落としてもいいことになっています。しかし排他的経済水域の上空では、そのような攻撃は認められていません。

領海・排他的経済水域の模式図
海上保安庁. 領海等に関する用語. https://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/zyoho/msk_idx.html
上図は海上保安庁が公開している海の略図で、1 海里は 1852m を意味します。この単位を使うと排他的経済水域(370km)は 200 海里、領海(22km)は 12 海里となります。
陸地から一番遠い海は公海で、どの国の海でもありません。日本とアメリカの間には国がほとんどないため、太平洋には公海がずっと広がっています。
日本の領海と排他的経済水域
海上保安庁は日本の領海と排他的経済水域の図を公開しています。

日本の水域
海上保安庁. 日本の領海等概念図. https://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai_setsuzoku.html.
黄色が領海、白色が排他的経済水域。日本は広い排他的経済水域をもっています。日本の排他的経済水域(405 万 km2)は国土(38 万 km2)の 10 倍以上となります。
南の排他的経済水域はほぼ島によるもので、南鳥島にいたっては半径 370km の円形排他的経済水域をつくっています。