東京などの大都市のそばで栽培・出荷する農業を近郊農業、都市から離れたところの農業を遠郊農業といいます。近郊農業は、生産地から都市までの道が短く、輸送費をおさえられるという利点があります。
近郊農業 | 遠郊農業 |
---|---|
都市に近い | 都市から遠い |

greenhouse
促成栽培と抑制栽培
夏にできる作物を冬に作って出荷する農業を促成栽培、春や秋にできる作物を夏に作って出荷する農業を抑制栽培という。
春にとれる野菜は春に安く、それ以外で高くなる。夏にとれる野菜は夏に安く、それ以外で高くなる。野菜の価格は季節ごとに変わり、本来の季節でない時期では高く売れる。これを利用した栽培が促成栽培と抑制栽培です。
促成栽培はきゅうり、トマト、ピーマンなどを栽培します。抑制栽培はキャベツ、レタス、はくさいなどです。
[ad]
促成栽培 | 抑制栽培 |
---|---|
夏の作物を冬に出荷 | 冬の作物を夏に出荷 |
きゅうり トマト ピーマン |
キャベツ レタス はくさい |
宮崎平野 高知平野 |
嬬恋村 野辺山高原 |
促成栽培は宮崎平野(宮崎県)と高知平野(高知県)、抑制栽培は嬬恋村(群馬県、浅間山近く)と野辺山高原(長野県、八ヶ岳近く)が有名です。
促成栽培はビニルハウスなどの人工的な温室で栽培するため、コストがかかるというデメリットがあります。
ポイント
促成栽培は「本来夏にできるはずのものを冬に栽培する」方法です。冬でも夏のような気候を作るには、日本でも温かい地方に限られるので、宮崎といった西日本が主になります。
中学・高校の試験では嬬恋村などがよく出題されます。促成栽培と抑制栽培は二期作と二毛作と合わせて覚えましょう。
単作、二期作、二毛作、多毛作の意味と違い
日本の食糧問題と農業政策|高校現代社会
読み方
漢字 | 読み方 |
---|---|
近郊農業 | きんこうのうぎょう |
遠郊農業 | えんこうのうぎょう |
促成栽培 | そくせいさいばい |
抑制栽培 | よくせいさいばい |
嬬恋村 | つまごいむら |