種類 | 例 |
---|---|
河せき湖 | 石狩川流域の湖 |
カルデラ湖 | 屈斜路湖(北海道) 洞爺湖(北海道) 摩周湖(北海道) 十和田湖(青森県) 田沢湖(秋田県) |
せきとめ湖 | 富士五湖 |
潟湖 | サロマ湖(北海道) 八郎潟(秋田県) |
断層湖 | 諏訪湖(長野県) 琵琶湖(滋賀県) |
読み方
漢字 | 読み方 |
---|---|
屈斜路 | くっしゃろ |
洞爺 | とうや |
摩周 | ましゅう |
十和田 | とわだ |
田沢 | たざわ |
富士五湖 | ふじごこ |
潟湖 | せきこ |
八郎潟 | はちろうがた |
断層湖 | だんそうこ |
諏訪 | すわ |
琵琶 | びわ |
潟湖という漢字と読み方が特殊である。
河せき湖
長い年月をかけて、うねりの大きい川の一部が川から離れ、湖になったもの。
カルデラ湖
カルデラ湖の「カルデラ」は、火山活動でへこんだ場所であり、カルデラ湖はカルデラに水がたまってできた湖のこと。へこみは火山爆発で直接できるパターンの他に、噴火で地中にすき間が生まれたことで土地が陥没(かんぼつ)するパターンもある。
せきとめ湖
噴火、地震、海流などで土地が変形したことを由来とする湖。
潟湖
湾の一部(砂州)が湾を閉じこめるように発達し、湾内の海水が外の海と切り離された状態になったもの。
断層湖
断層運動で地殻にずれができると、低い場所に水が集まって湖になる。