There is a book.
そこに本がある。
There are two books.
そこに 2 冊の本がある。
「そこに〜がある」は
There is an apple.
そこに1個のリンゴがある。
There are three cars.
そこに 3 台の車がある。
There is a bag.
そこに 1 つのバックがある。
There are five pens.
そこに 5 本のペンがある。
「〜がある」の「〜」が一つだったら is になり、複数なら are になります。
There 構文と前置詞
There is a book.
そこに本がある
There is a book on the table.
テーブルの上に本がある。
There is 構文の後ろに on the table (テーブルの上に)といったフレーズを続けることができます。on the table は基本的に book などの名詞の直後に続けます。こうしたフレーズ(前置詞句という)があるときは、there を「そこ」と訳す必要はありません。
There 構文の難しい解説(高校以上)
高校生になると副詞についてくわしく習い、そこで there が主語ではないと教わります。実は there is は「主語 + 動詞」ではなく倒置文なのです。
There is a car.
は
A car is there.
であり、主語は a car なのです。

there は「そこ」というあいまいな場所を表す副詞です。
例文
There is a car on the road.
道の上に車がある。
There are two chairs in the room.
部屋に2つのイスがある。
There are many people in the country.
国にたくさんの人がいる。
There are some pens on the table.
テーブルの上にいくつかのペンがある。
英語 | 日本語 |
---|---|
many | たくさんの |
some | いくつかの |
road | 道 |
chair | イス |
people | 人々 |
country | 国 |
問題
次の文を訳しなさい。
There are four children.
そこに4人の子どもがいる。
There is a notebook.
そこに1冊のノートがある。
Is there a button.
そこにボタンはありますか?
There are not two apples.
そこに2個のリンゴはない。