前回はxが0より大きいかどうかをチェックするプログラムを作りました。今回はxが0のとき、0でないとき、0以上のとき、0より小さいとき、0未満のときのプログラムを作ります。
例えばxに0という数を入れて、xが0に等しいとき(当たり前ですが…)に「xは0です」という文を表示するプログラムは次のようになります。
x = 0 if x == 0: print('xは0です')
結果は
xは0です
となります。前回の問題で少し触れたように、イコールを二つ使って「等しいかどうか」をチェックします。次のプログラムはエラーです。
x = 0 if x = 0: print('xは0です')
x=0はxに0を代入することであり、xと0を比較することではありません。
記号 | 比較 | 意味 |
---|---|---|
== | x == y | xとyが等しい |
!= | x != y | xとyは等しくない |
> | x > y | xはyより大きい |
>= | x >= y | xはy以上 |
< | x < y | yはxより大きい |
<= | x <= y | yはx以上 |
以上
「xが0以上のとき」という条件は>=という記号で表します。
x = 0 if x >= 0: print('xは0以上です')
否定
「xが0でないとき」という条件はビックリマーク(!)にイコールを続けて表します。
x = 1 if x != 0: print('xは0ではありません')