Pythonではリストに値を挿入できます。「りんご」「みかん」「いちご」という要素を持つリストの最初に「長野県」という要素を入れたいときは次のようにします。
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(0, '長野県')
print(a)
出力結果:
['長野県', 'りんご', 'みかん', 'いちご']
再び「りんご」「みかん」「いちご」というリストに戻って、このリストの二番目、つまり「りんご」と「みかん」の間に「長野県」を入れたいときはinsertの最初の引数を1にします。
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(1, '長野県')
print(a)
出力結果:
['りんご', '長野県', 'みかん', 'いちご']
insertの数をいろいろ変えてみる
0
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(0, '長野県')
print(a)
出力結果:
['長野県', 'りんご', 'みかん', 'いちご']
1
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(1, '長野県')
print(a)
出力結果:
['りんご', '長野県', 'みかん', 'いちご']
2
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(2, '長野県')
print(a)
出力結果:
['りんご', 'みかん', '長野県', 'いちご']
3
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(3, '長野県')
print(a)
出力結果:
['りんご', 'みかん', 'いちご', '長野県']
4
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(4, '長野県')
print(a)
出力結果:
['りんご', 'みかん', 'いちご', '長野県']
3以上になると、要素は必ず最後に追加されるようになります。
マイナスのインデックスを入れるとどうなる?
-1
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(-1, '長野県')
print(a)
出力結果:
['りんご', 'みかん', '長野県', 'いちご']
-2
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(-2, '長野県')
print(a)
出力結果:
['りんご', '長野県', 'みかん', 'いちご']
-3
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(-3, '長野県')
print(a)
出力結果:
['長野県', 'りんご', 'みかん', 'いちご']
-4
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご']
a.insert(-1, '長野県')
print(a)
出力結果:
['長野県', 'りんご', 'みかん', 'いちご']
insertの第一引数に入れる値が-3以下になると、要素が必ず最初に挿入されるようになります。
ポイント
insertの第一引数に入れる値が「もともとのリストの要素数」にマイナスをつけた数以下になると、要素が必ず最初に挿入されるようになります。