地形には平野、台地、盆地、河岸段丘、三角州などがある。
名称 | 性質 |
---|---|
平野 | 平らな土地 |
台地 | 高さが高い土地 |
盆地 | 山に囲まれた平地 |
河岸段丘 | 川沿いにある階段状の土地 |
三角州 | 川が海に注ぐ場所にできた三角形状の土地 |
平野
日本の平野の多くは、川が海に出るところにできる。平野は住居を作りやすく、人口が多い傾向にある。多くの都市は平野に集中している。
平野 | 流域 |
---|---|
石狩平野(北海道) | 石狩川 |
十勝平野(北海道) | 十勝川 |
仙台平野(宮城県) | 北上川・阿武隈川 |
関東平野(東京都など) | 利根川 |
越後平野(新潟県) | 信濃川など |
濃尾平野(愛知県) | 木曽川など |
筑紫平野(福岡県・佐賀県) | 筑後川 |
台地
根釧台地(北海道)
周囲よりも高い場所にある平地を台地という。北海道の根釧台地は酪農がさかんで、牛乳の一大生産地になっている。
盆地
上川盆地(北海道)
富良野盆地(北海道)
北上盆地(岩手県)
横手盆地(秋田県)
郡山盆地(福島県)
甲府盆地(山梨県)
長野盆地(長野県)
松本盆地(長野県)
京都盆地(京都府)
盆地は山に囲まれた平地で、山の多い日本で(特に東北地方や長野県といった山の多い場所で)多い。一年を通した気温の差が大きく、降水量が少ない。
河岸段丘
新潟県中魚沼郡津南町
群馬県沼田市
埼玉県秩父市
川(の中流部)に沿って、平地と崖が断続的に続く土地を河岸段丘という。
三角州
川が運ぶ土砂が河口(川が海に注ぐところ)に積もってできた土地。