Python の文字列はスライスできます。
text = "abcdef" print(text[0:3]) # abc print(text[2:]) # cdef print(text[:4]) # abcd print(text[-2:]) # ef print(text[::-1]) # fedcba print(text[::2]) # ace print(text[1::2]) # bdf
スライス記法は
文字列[開始:終了:ステップ]
で、三番目のステップは省略可能です。s[0:4] は s[0] から s[3] までの部分文字列を意味します。
タイトルの text[1:4] は text[1] から text[3] までの部分文字列です。text[4] は入りません。
ちなみに、Python の文字列はマイナスのインデックスに対応しており、s[-1] は最後の文字、s[-2] は後ろから 2 番目の文字を表します。