部分集合はそのまま subset で表す。部分集合の否定は subseteq を使い、先頭か eq の直前に n をつける。包含はイコールをつける派とつけない派がある。
LaTeX | 表示 |
---|---|
\in | |
\ni | |
\notin | |
\subset | |
\supset | |
\subseteq | |
\supseteq | |
\nsubseteq | |
\nsupseteq | |
\subsetneq | |
\supsetneq | |
\emptyset |
和集合と積集合
LaTeX では、cup と cap で和集合と積集合を表す。集合族の和や積をとる場合は bigcup と bigcap を使う。
LaTeX | 表示 |
---|---|
\cup | |
\cap |
\bigcup_{k=1}^{n}{A_k} \bigcap_{k=1}^{n}{A_k}
集合のカッコ
LaTeX では、集合の中カッコはきちんと円マーク処理する必要がある。円マークをつけないと二番目のように中カッコは表示されない。
\{1,2,3,4,5\} {1,2,3,4,5}