枕草子第百六段「二月つごもりごろに」の原文を文法と単語に注意して読みましょう。
枕草子「二月つごもりごろに」
二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじうくろきに、雪すこしうち散りたるほど、黒戸に主殿司来て、
「かうてさぶらふ」
といへば、寄りたるに、
「これ、公任の宰相殿の」
とてあるを見れば、懐紙に、
少し春ある心地こそすれ
とあるは、げにけふのけしきにいとようあひたるを、これが本はいかでかつくべからむと、思ひわづらひぬ。
「たれたれか」
と問へば、
「それそれ」
と言ふ。みないとはづかしき中に、宰相の御いらへを、いかでかことなしびに言ひ出でむと、心ひとつにくるしきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、上のおはしましておほとのごもりたり。主殿寮司は、
「とくとく」
といふ。げに、おそうさへあらむは、いととりどころなければ、さはれとて、
空寒み花にまがへて散る雪に
と、わななくわななく書きてとらせて、いかに思ふらむとわびし。これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、
「俊賢の宰相など、『なほ、内侍に奏してなさむ』となむ定め給ひし」
とばかりぞ、左兵衛督の中将におはせし、語り給ひし。
解説
二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじうくろきに、雪すこしうち散りたるほど
現代語訳
二月下旬頃、風がひどく吹いて、空がとても暗く、雪が少しちらついてきたとき
つごもり … 下旬、月の終わり頃
いたし … ひどい、すばらしい
「風いたう吹きて」の「いたう」は「いたく」がウ音になったもの。「いたく」は「いたし(形容詞・ク活用)」の連用形です。
「いたし」はやや難しい単語で「ひどい」と「すばらしい」の両極端の意味を持ちますが、ここでは「ひどい」のほうでしょう。
黒戸に主殿司来て、「かうてさぶらふ」といへば、寄りたるに
現代語訳
黒戸に主殿司がやってきて「ごめんください」と言うので、(作者である私が)そばに寄ってみると
黒戸(くろど) … 清涼殿北側にある黒い板戸
主殿司(とのもづかさ) … 主殿寮(とのもりょう)の役人
かうてさぶらふ … ごめんください
主殿寮は「とのもりょう」と読み、建物の掃除や油の管理を行う部署。
「かうてさぶらふ」は分解して理解するよりも「ごめんください」というお決まりの表現として覚えましょう。
「これ、公任の宰相殿の」とてあるを見れば、懐紙に、「少し春ある心地こそすれ」とあるは
現代語訳
(主殿司は)「これは(藤原)公任の宰相殿の(お手紙です)」と言うので、見ると、懐紙に「少し春ある心地こそすれ(※)」と書いてあるのは
公任 … 藤原公任(ふじわらのきんとう)
懐紙 … 和歌などを書くための紙
藤原公任は関白太政大臣藤原頼忠の長男で、小倉百人一首の歌人です。公任という人物は古文で頻繁に登場するので覚えておきましょう。
ここで枕草子「二月つごもりごろに」を読み解くうえで重要な歌「少し春…」が出てきます。この歌は、実は白居易の白氏文集巻十四「南秦の雪」をベースにしています。
往歳曾為西邑吏
慣従駱口到南秦
三時雲冷多飛雪
二月山寒少有春
我思旧事猶惆悵
君作初行定苦辛
仍賴愁猿寒不叫
若聞猿叫更愁人
途中に「二月山寒少有春」があります。公任はこの文を歌にしたのです。
二月山寒少有春
→二月山寒くして少し春あり
…二月になっても山は寒々しく、春らしい感じはあまりない。
白居易が「春らしい感じはあまりない」と詠んだことを踏まえて、公任は「少し春めいた気がする」と詠んだわけです。
げにけふのけしきにいとようあひたるを、これが本はいかでかつくべからむと、思ひわづらひぬ。
現代語訳
なるほどいかにも今日の天気にとてもよく合っているが、この上の句はどうやってつけるべきだろうかと、思い悩んだ。
げに … なるほど、いかにも
けふ … 今日
けしき … 天気
いと … とても
本(もと) … 上の句
いかで … どうやって
わづらふ … 悩む
「もと」は上の句、「すえ」は下の句です。
もと … 上の句
すえ … 下の句
勘違いしやすいポイントは上の句と下の句。公任が下の句を作ったので、清少納言は上の句を作ることになります。
下の句 … 公任
上の句 … 清少納言
この文の途中に係助詞と「いかで」が入っています。
いかでかつくべからむ
=いかで(副詞)
+か(係助詞)
+つく(動詞・カ行下二段「つく」終止形)
+べから(助動詞・当然「べし」未然形)
+む(助動詞・推量「む」連体形)
最後の「む」は終止形ではなく連体形です。これは係助詞「か」の係り結びの法則によります。
「つく」は「つける」。なにをつけるかというと、上の句です。公任が下の句を作ってきた以上、清少納言は上の句をつけくわえて句を完成させなければいけません。
「いかで」は「どうやって」という意味なので「どうやって上の句をつけるべきかしら」となります。
「たれたれか」と問へば、「それそれ」と言ふ。
現代語訳
(作者である私は)「公任と同席している方はどなたですか」と(主殿司に)たずねると、「~さんや~さんです」と言う。
ここは一読して「?」となってしまう文ですが、「公任は他の偉い人といっしょに歌を詠んでおり、清少納言に上の句をぶつけて彼女の力量を試した」という暗黙の前提があることを考えると、なるほどと思うでしょう。
公任といっしょにいる人たちから「歌の力量がない」と思われるのが嫌なので、どうしようかなと悩んだということですね。
みないとはづかしき中に、宰相の御いらへを、いかでかことなしびに言ひ出でむと、心ひとつにくるしきを
現代語訳
(主殿司のあげた名前が)みんなとても、こちらが恥ずかしくなるほど大変すばらしい方という中で、公任の宰相殿へのご返事を、どうしていいかげんに言うことができるだろうかと、自分の心だけでは苦しいので
いと … とても
はづかし … (こちらが恥ずかしくなるほど相手が)すばらしい
宰相 … 藤原公任
御いらへ … ご返事
いかで … どうして
ことなしび … なにごともないようす
心ひとつ … 自分の心だけ
くるし … 苦しい
「はづかし」は非常に重要な単語で「恥ずかしい」という意味もありますが、それが転じて「こちらが恥ずかしくなるほど相手がすばらしい」という意味も持っています。
「ことなしび」は「ことなしびに」という副詞で用いることが多く、その場合は「いいかげんに」というニュアンスになります。
いかでかことなしびに言ひ出でむ
=いかで(副詞)
+か(係助詞)
+ことなしび(名詞)
+に(格助詞)
+言ひ出で(動詞・ダ行下二段「言ひ出づ」未然形)
+む(助動詞・推量「む」連体形)
これも先ほどと同じように係り結びの法則が働いています。「いかで」は「how」と「why」の両方の意味を持っています。
御前に御覧ぜさせむとすれど、上のおはしましておほとのごもりたり。
現代語訳
中宮様(中宮定子様)にごらんいただこうかしらと思うけれど、一条天皇様がいらっしゃって(いっしょに)おやすみになられていた。
御前 … 中宮定子
上 … 天皇(一条天皇)
おほとのごもる … 寝る(最高敬語)
主殿司は、「とくとく」といふ。げに、おそうさへあらむは、いととりどころなければ、さはれとて
現代語訳
主殿司は「はやくはやく」と言う。なるほど、(ダメなうえに)遅いようであるのは、とてもとりえがないので、えいや、という感じで
とく … はやく
げに … なるほど
さへ … までも(添加)
いと … とても
とりどころ … とりえ
さはれ … ええい、ままよ
ポイントは助詞「さへ」の添加という用法。
A…Bさへ AであるばかりでなくBまでも
ここでは「おそうさへ」とあり、「~だけでなく、さらに遅くなっては」という意味になりますが、肝心の「~(添加されるもの)」が書いてありません。古文ではしばしばこの添加の省略が出てきます。
清少納言はそもそも、公任の歌にフィットする上手な句を作れるか不安であるため、この「~」に入るものは「へたくそ」です。「へたくそな上に遅くなったら救いようがない」と言っているわけですが、(プライドのせいか?)「へたくそ」という意味を持つ単語をどこにも書いていません。
「さはれ」は一語で「ええい」「えいや」という意味を持つ感動詞。
「空寒み花にまがへて散る雪に」と、わななくわななく書きてとらせて、いかに思ふらむとわびし。
現代語訳
「空寒み…(※)」と、ぶるぶるふるえながら書いてわたして、(公任と同席する人たちが)どのように思うかとつらい気持ちである。
わななく … ぶるぶるふるえて
わびし … 心配である
ここで「書きてとらせて」に注意。「書きとらせて」ではなく「書きてとらせて」であるため、清少納言が句を作り、主殿司に渡したことになります。
これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを
現代語訳
(自分が返した句の)批評を聞きたいなと思うが、悪く言われていたら聞くまいと思っていると
ばや … ~したい(終助詞)
そしる … けなす
じ … 打消推量の助動詞
おぼゆ … 思う
「俊賢の宰相など、『なほ、内侍に奏してなさむ』となむ定め給ひし」とばかりぞ、左兵衛督の中将におはせし、語り給ひし。
現代語訳
「俊賢の宰相などは、『やはり(清少納言を)内侍に任命してもらうように申し上げよう』と議論しておいででした」とだけ、左兵衛督の中将でいらっしゃった方が語ってくださいました。
なほ … やはり
奏す … (天皇に)申し上げる
定む … 議論する
俊賢の宰相 … 源俊賢(としかた)
左兵衛督の中将 … 藤原実成(さねなり)