This is a pen.
これはペンです。
That is a desk.
あれは机です。
「これは~です」は「This is a ~.」という。「これ」を「あれ」にするときは this を that にする。
a と an
This is an apple.
これはリンゴです。
英単語が母音(a i u e o)から発音するときは、a でなく an をつかう。
This is an eraser.
これは消しゴムです。
That is an umbrella.
あれは傘です。
疑問形
Is this a pen?
これはペンですか?
Is that a lemon?
あれはレモンですか?
Is this an apple?
これはりんごですか?
Is that an eraser?
あれは消しゴムですか?
「これは~ですか?」「あれは~ですか?」とたずねるときは、this と is の順番を反対にして、最後にはてなマークをつける。
疑問形の返答
Is this a pen?
これはペンですか?
Yes, it is.
はい、そうです。
Is that an apple?
Yes, it is.
はい、そうです。
疑問にこたえるときは、this と that でなく it をつかう。
Is this a lemon?
これはレモンですか?
No, it is not.
いいえ、違います。
Is that an umbrella?
あれは傘ですか?
No, it is not.
いいえ、違います。
天気の英語表現
It's sunny.
晴れている。
It rains.
雨が降っている。
時間
What time is it now?
今は何時ですか?
Do you have the time?
何時ですか?
It's one o'clock
1時です。
It's two o'clock
2時です。
It's three o'clock
3時です。
It's four ten.
4時10分です。
It's six fifteen.
6時15分です。
It's seven thirty am.
午前7時30分です。
It's nine thirty pm.
午後9時30分です。
It's about three o'clock
だいたい3時です。
曜日
What day is it today?
今日は何曜日ですか?
What day is it?
何曜日ですか?
It's Wednesday.
水曜日です。
I have work on Monday.
月曜日仕事がある。
I go to school every Sunday.
私は毎週日曜日学校に行く。
I go to school on Sundays.
私は毎週日曜日学校に行く。
動詞
ざっくり言うと、自動詞は後ろに with などの前置詞が続く動詞のこと、他動詞は前置詞が続かない動詞のこと。
I look at it.
私はそれを見る。
I see it.
私はそれを見る。
look は at が続いているため自動詞です。
see はなにも続いていないため他動詞です。
三人称単数現在形
三人称(彼、彼女)が主語のとき、動詞に s をつけます。
He plays the piano.
She plays the piano.
一人称と二人称ではつけません。
I play the piano.
You play the piano.
このルールは「三人称単数現在形(略して三単現)のs」といわれます。現在形というものは後で習います。今はどうでもいいものと思ってください。
三人称単数現在形の例文
He likes an apple.
彼はりんごが好きだ。
She drinks tea.
彼女はお茶を飲む。
人の名前は全部三人称です。太郎も次郎も花子もポチもアメリカ人もみんな三人称です。
Taro reads a book.
Jiro plays tennis.
Pochi speaks Japanese.
三人称複数形はsをつけない
三人称複数形は they です。彼ら、彼女らを意味します。このときは動詞に s をつけません。あくまでも三人称単数である he, she, it, Taro につけます。
They study English.
変則的に変化する動詞
三人称単数現在形は動詞に s をつけるだけですが、have などの動詞は単に s をつけるだけではいけません。
I have a dog.
You have a dog.
He has a dog.
She has a dog.
have は haves とはならず、has となります。これはよくテストに出ます。
問題
次のカッコ内の動詞をふさわしい形にしなさい。
- He ( love ) her.
- She ( read ) a book.
- He ( have ) a pc.
解答
- loves
- reads
- has
現在進行形は「~しているところだ」という言いまわしのこと。例えば
食べているところだ
走っている最中だ
話しているところだ
など。
「~しているところ」は「~している最中」でもOK。
注 最中は「もなか」じゃなくて「さいちゅう」と読みます。
英語の現在進行形
I drink.
私は飲んでいる。
これだと「今まさに飲んでいるところだよ~」という意味が出ませんね。飲んでいる、ただそれだけ。
これを「今まさに飲んでいるところだ」という現在進行形にするには
I am drinking.
私は飲んでいるところだ。
とする。動詞の drink に ing をつけるだけ。
ing をつけると、今まさにリアルタイムでそれをやっているよ、という意味になります。
形容詞
形容詞とは、「美しい」や「新しい」など、名詞を修飾する言葉です。
美しい花→「美しい」+「花」
新しい本→「新しい」+「本」
英語でも日本語と同じ語順で、名詞の前にきます。
a beautiful flower
a new book
過去形は「~した」という過去を表します。現在形との違いを確認しよう。
現在形「私は遊ぶ」
過去形「私は遊んでいた」
過去形は、すでに終わってしまった話をいいます。
英語の過去形
I play.
私は遊ぶ。
I played.
私は遊んでいた。
違いは play にくっついている ed です。英語では動詞に ed をくっつけるだけで話が過去になってしまうんですね。
例文
I play baseball.
私は野球をする
I played baseball.
私は野球していた。
I listen to music.
私は音楽を聞く。
I listened to music.
私は音楽を聞いていた。
原級、比較級、最上級の例
原級 | 比較級 | 最上級 |
---|---|---|
bad | worse | worst |
beautiful | morebeautiful | mostbeautiful |
big | bigger | biggest |
blue | bluer | bluest |
busy | busier | busiest |
cold | colder | coldest |
dark | darker | darkest |
different | moredifferent | mostdifferent |
early | earlier | earliest |
easy | easier | easiest |
far | farther | farthest |
fast | faster | fastest |
few | fewer | fewest |
good | better | best |
happy | happier | happiest |
high | higher | highest |
hot | hotter | hottest |
interest | moreinterest | mostinterest |
large | larger | largest |
light | lighter | lightest |
little | less | least |
long | longer | longest |
low | lower | lowest |
many | more | most |
much | more | most |
new | newer | newest |
nice | nicer | nicest |
old | older | oldest |
poor | poorer | poorest |
pretty | prettier | prettiest |
red | redder | reddest |
rich | richer | richest |
short | shorter | shortest |
slow | slower | slowest |
small | smaller | smallest |
sorry | sorrier | sorriest |
strong | stronger | strongest |
warm | warmer | warmest |
well | better | best |
young | younger | youngest |
- can できる、かもしれない
- may かもしれない、してもいい
- must しなければいけない、違いない
- should すべき
- had better すべき
助動詞はその文によって意味が変わってきます。特に can と may は注意しよう。
You can run.
この文を一つとっても
- あなたは走ることができる(可能)
- あなたは走ってもいいよ(許可)
と解釈できるため、文脈によって、つまり前後の文とのかねあいによって意味を判断するしかありません。
日本語でも「~できる」というのは可能と許可を両方もっていますね。
make progress in ~が上達する
May you make progress in your English!
英語が上達しますように。
used to は「むかしはよく~していたものだ」という過去の習慣を意味します。
I used to read a book.
かつて本を読んだものだ。
You used to go on a picnic.
あなたはよくピクニックに行っていたね。
can は「~できる」という可能を表します。
I speak English
私は英語を話す。
という文に can をつけてみます。
I can speak English
私は英語を話すことができる。
主語と動詞の間に can を入れます。すると「その人がその行動をすることができる」という意味を表すんですね。
例文
I study hard.
私は一生懸命勉強する。
I can study hard.
私は一生懸命勉強することができる。
You play the piano.
あなたはピアノをひく。
You can play the piano.
あなたはピアノをひくことができる。
注意
ここで can に関する注意。
can をつけると、その動詞は三人称単数現在形の「s ルール」がなくなります。
He plays the piano.
彼はピアノをひく。
さっきまでと同じように、この文に can を入れてみよう。
He can play the piano.
彼はピアノをひくことができる。
plays が play になったね。
このように can を入れると、三人称単数現在形でつく s が消えてしまうのだ。
will と be going to
未来形は「~するつもりだ」という言いまわしのことです。「~するだろう」「~するかな」というあいまいな感じでもOK。とにかく、まだ起きていないことはだいたい未来形です。
英語では未来形を will などで表します。
未来形(will)
I study English.
私は英語を勉強する。
I will study English.
私は英語を勉強するだろう。
二つ目の文は未来形です。まだ勉強していませんね。本当にするかどうかわかりませんが、とりあえず「勉強するだろう」と言っています。
これは次のように訳してもOKです。
I will study English.
私は英語を勉強するつもりだ。
これは未来でもあり、本人の意志でもあります。このように will はその主語になる人の気持ち、思いが入ってくることがあります。
will の注意点
will は助動詞なので can と同じように三人称単数現在形のルールが消えます。つまり
She plays the piano.
彼女はピアノをひく。
She will play the piano.
彼女はピアノをひくだろう。
のように plays の s が消えます。これはテストによく出るポイント。
will の例文
I will run.
私は走るだろう。
You will drink it.
あなたはそれを飲むだろう。
She will speak English.
彼女は英語を話すだろう。
He will play soccer.
彼はサッカーをするだろう。
未来形(be going to)
未来形は will のほかにも be going to でも表現できる。
I study English.
私は英語を勉強する。
I am going to study English.
私は英語を勉強するだろう。
主語と動詞の間に be going to を入れます。この be は主語によって
am
are
is
になりますよ。
I am going to study English.
私は英語を勉強するだろう。
You are going to study English.
あなたは英語を勉強するだろう。
He is going to study English.
彼は英語を勉強するだろう。
ここで to の後に続く動詞(もともとの動詞ですね)はやはり三人称単数現在形のルールをまぬがれます。三番目の文
He is going to study English.
の study に s はついていませんね。
there is
「りんごがある」という文は
There is an apple.
といいます。りんごを主語にしないで、there を主語にする(注)のです。
これは「一つのりんご」ですが、「二つのりんごがある」というには
There are two apples.
といいます。動詞が are になることに注目!
否定形
「りんごがない」というときは be 動詞を否定形にします。
There is not an apple.
疑問形
「りんごがあるの?」という疑問形は there と be 動詞を反対にします。
Is there an apple?
大学受験生に向けての注意
There is 構文の there は名詞ではなく、主語でもありません。副詞です。この構文は一種の倒置になっています。
つまり
An apple is there.
という文が本当の文です。しかし慣習上これを倒置して
There is an apple.
と言っているだけです。
受動態
受動態は「~怒られる」「~愛される」といった「~される」という形の文。
She loves Taro.
彼女は太郎を愛している。
この文を受動態にすると「太郎は彼女から愛されている」となります。
Taro is loved by her.
太郎は彼女から愛されている。
英語は動詞を「be+動詞の過去分詞」にするだけで受動態になります。例文ではlovedが過去分詞に相当します。過去ではなく過去分詞です。多くの動詞は過去形と過去分詞形が同じですが、一部の動詞は違うので注意。
She loves Taro.
Taro is loved by her.
「by her」は「彼女から」。これがないと誰から愛されているかわかりませんね。受動態の文はこのようにbyをともなうことが多い。
受動態の例文
I give him an apple.
↓
He is given an apple by me.
中1英単語
名詞(食べ物)
apple りんご
lemon レモン
cake ケーキ
milk 牛乳
egg 卵
fruit 果物
不定詞
例えば次の英文を見てください。
To study English is good for you.
英語を勉強することはあなたにとっていい。
ここで
To study English
が主語、すなわち一つの名詞のようになっていますね。これは
study English is good for you.
とはできません。必ず to を動詞の前につけるのです。これを to 不定詞といいます。
不定詞の名詞用法
To learn math is interesting.
数学を習うことは面白い。
To play tennis is very fun.
テニスをすることは楽しい。
今までずっと主語になる不定詞を扱いましたが、補語にもできますよ。
I want to study English.
私は英語を勉強することをほしい。
→私は英語を勉強したい。
I like to play soccer.
私はサッカーすることが好きだ。
不定詞の形容詞的用法
I have a lot of work to do.
私には今日しないといけない仕事がたくさんある。
ここで「to do」は直前の work にかかっていますね。「to do」は「するべき」というふうに訳すとOK。
過去の助動詞
could は can の過去形です。つまり「(かつて)~できた」と意味します。
I can play the piano.
私はピアノをひくことができる。
I could play the piano.
私はピアノをひくことができた。
英語で「もし~」は if で表します。この「もし~」の「~」が実際に起きる可能性がかなり低いとき、仮定法というちょっと変わった文法をとります。
例えば兄が弟に「もし勉強したら…」という場面を想像してください。
ふつうの if
If you study English, ...
もし英語を勉強したら…
仮定法の if
If you studied English, ...
もし英語を勉強したら…
二番目の文の動詞が過去形になっていますが、時制はあくまでも現在です。
現在の話であるにもかかわらず、if 文の中で動詞を過去にする文法を仮定法(特に仮定法過去)といいます。
二番目の文、つまり仮定法の文は、「まあ勉強しないだろうけどね」という思いがじゃっかんこめられています。
仮定法とは、可能性の低い if です。
仮定法過去
ふつうの if 文
If you study, you can pass the exam.
もし勉強したら、試験に合格するよ。
仮定法の if 文
If you studied, you could pass the exam.
もし勉強したら、試験に合格するよ。
どちらも同じ現在を表しますが、言っている人が「まあ勉強しないだろうけどね」と思っていると、二番目の仮定法過去になります。
関係代名詞
例えば次の英文を見てください。
She is the woman who teaches me English.
彼女は私の英語を教えている女性だ。
この文は次の二つの文をくっつけたものです。
She is the woman.
The woman teaches me English.
ここで the woman がダブっています。そのため二番目の文の the woman を who にします。
She is the woman.
who teaches me English.
で、つなげてしまう。
She is the woman who teaches me English.
この who を関係代名詞といいます。
it is to の構文
不定詞を習うと
It is 形容詞 to 動詞
という構文が出てきますね。
To study English is good.
英語を勉強することはいいことだ。
この文は次のように言い換えられます。
It is good to study English.
英語を勉強することはいいことだ。
解説
To study English is good.
まずこの文の「To study English」を it にします。
It is good.
はい、意味がわからんですね。そこで言い換えた「To study English」を続けるのであります。
It is good to study English.
足し算などの加減乗除の表現
足し算、引き算、掛け算、割り算は、それ自体の英単語と式内で使われる表現に違いがあります。
加減乗除の英単語
日本語 | 英語 | 発音 |
---|---|---|
足し算 | addition | アディション |
引き算 | subtraction | サブトゥラクション |
掛け算 | multiplication | マルティプリケーション |
割り算 | division | ディヴィジョン |
足し算という単語自体は addition です。しかし 2 + 3 = 5 といった式を表現するときは addition という単語は使いません。代わりに add や plus を使います。
加減乗除の計算の英語表現
2 + 3 = 5
- 2 added to 3 makes 5.
- 2 plus 3 is 5.
8 - 6 = 2
- 6 subtracted from 8 leaves 2.
- 8 minus 6 is 2.
3 × 4 = 12
- 3 multiplied by 4 is 12.
21 ÷ 3 = 7
- 21 divided by 3 is 7.
和差積商の英単語
日 | 英 | 発音 | 発音記号 |
---|---|---|---|
和 | summation | サメイション | sʌméɪʃən |
差 | difference | ディッフェレンス | díf(ə)rəns |
積 | product | プロダクト | prάdʌkt |
商 | quotient | クォシェント | kwóʊʃənt |
余り | remainder | リメインダー | rɪméɪndɚ |
製品という意味を表すプロダクトは積という意味ももっています。
名詞(身の回りのもの)
pen ペン
book 本
notebook ノート
letter 手紙
box 箱
bag カバン
desk 机
table テーブル
chair いす
bed ベッド
piano ピアノ
cup カップ
watch 時計
camera カメラ
doll 人形
cap 帽子
map 地図
window 窓
hand 手
名詞(乗り物)
car 自動車
bus バス
train 電車
plane 飛行機
boat ボート
名詞(動物・植物)
cat ネコ
dog 犬
bird 鳥
pig 豚
cow 雌牛
sheep 羊
fish 魚
tree 木
flower 花
rose バラ
名詞(人)
mon 男性
woman 女性
boy 少年
girl 少女
family 家族
parents 両親
father 父
mother 母
son 息子
daughter 娘 → 何回も書いて覚えよう
brother 兄(または弟)
sister 姉(または妹)
uncle おじ
aunt おば
friend 友だち
※brotherは兄という意味でもあり、弟という意味でもあります。sisterも同様。
名詞(職業)
teacher 先生
student 学生
docter 医者
nurse 看護師
singer 歌手
clerk 店員
cook 料理人
pilot パイロット
名詞(場所)
Japan 日本
country 国、いなか
city 市
town 町
village 村
house 家
room 部屋
kitchen 台所
garden 庭
school 学校
park 公園
store 店
bank 銀行
hospital 病院
hotel ホテル
station 駅
church 教会
名詞(時)
time 時間
morning 朝
noon 正午
afternoon 午後
evening 晩
night 夜
year 年
month 月
day 日
hour 時間
minute 分
second 秒
名詞(日課)
breakfast 朝食
lunch 昼食
dinner 夕食
supper 夕食
walk 散歩
work 仕事
homework 宿題
名詞(曜日)
Sunday 日曜日
Monday 月曜日
Tuesday 火曜日
Wednesday 水曜日
Thursday 木曜日
Friday 金曜日
Saturday 土曜日
名詞(月)
January 1月
February 2月
March 3月
April 4月
May 5月
June 6月
July 7月
August 8月
September 9月
October 10月
November 11月
December 12月
名詞(季節)
season 季節
spring 春
summer 夏
autumn 秋
fall 秋
winter 冬
名詞(スポーツ)
baseball 野球
soccer サッカー
tennis テニス
basketball バスケットボール
一般動詞1
do する
have 持っている
like 好きである
play 遊ぶ
go 行く
come 来る
leave 去る
一般動詞2
get 得る
look 見る
read 読む
study 勉強する
learn 学ぶ
know 知っている
speak 話す
一般動詞3
want ほしい
buy 買う
sell 売る
一般動詞4
write 書く
send 送る
make 作る
use 使う
一般動詞5
stand 立つ
run 走る
walk 歩く
wait 待つ
move 動く
stop 止める
open 開ける
catch 捕まえる
ride 乗る
put 置く
一般動詞6
eat 食べる
drink 飲む
wash 洗う
一般動詞7
enjoy 楽しむ
dance おどる
visit 訪ねる
meet 会う
live 住む
work 働く
help 助ける
give 与える
一般動詞8
sing 歌う
cook 料理する
swim 泳ぐ
形容詞(色)
white 白
black 黒
red 赤
blue 青
yellow 黄色
green 緑
pink ピンク
orange オレンジ
形容詞(感情・性格)
glad うれしい
happy 幸せ
sorry 残念な
honest 正直な
kind 親切な
形容詞(状態)
good 良い
bad 悪い
busy 忙しい
rich お金持ちな
poor 貧しい
new 新しい
old 古い
long 長い
short 短い
big 大きい
large 広い
small 小さい
beautiful 美しい
dark 暗い
hungry お腹が減っている
sick 病気な
ill 具合が悪い
famous 有名な
fast 速い
slow 遅い
This textbook is good for you. この教科書はあなたのためになる。
good for you あなたのためになる
The river is very long. その川は長い。
He is hungry and in a bad mood. 彼はお腹が減って機嫌が悪い。
in a bad mood 機嫌が悪い
She is a famous docter. 彼女は有名な医者です。
You run fast. あなたは速く走ります。
形容詞(天気)
warm 暖かい
cool 涼しい
副詞(日時)
today 今日
tomorrow 明日
yesterday 昨日
I'm fine today.
今日は元気です。
副詞(時間)
later 後で
soon すぐに
already すでに
副詞(頻度)
always いつも
usually ふつう
often しばしば
sometimes 時々
I sometimes take a walk. 私はたまに散歩します。
take a walk 散歩する
I always do my homework. 私はいつも宿題をやります。
代数 algebra
幾何 geometry
解析 analysis
数
自然数 natural number
整数 integer
有理数 rational number
実数 real number
複素数 complex number
絶対値 absolute value
平面図形
円 circle
三角形 triangle
正三角形 equilateral triangle
直角三角形 right triangle
二等辺三角形 isosceles triangle
直角二等辺三角形 isosceles right triangle
鈍角三角形 obtuse‐angled triangle
鋭角三角形 acute‐angled triangle
四角形 tetragon
正方形 square
長方形 rectangle
台形 trapezoid
平行四辺形 parallelogram
五角形 pentagon
六角形 hexagon
七角形 heptagon
八角形 octagon
立体図形
円柱 cylinder
角柱 prism
立方体 regular hexahedron
直方体 cuboid
正四面体 regular tetrahedron
正八面体 regular octahedron
正十二面体 regular dodecahedron
正二十面体 regular icosahedron
名詞(A)
advice 忠告
airport 空港
air 空気
album アルバム
America アメリカ
animal 動物
arm 腕
art 美術
What animal do you like?
あなたはなんの動物が好きですか?
I like a lion.
ライオンが好きです。
His advice is good for you.
彼の助言はあなたにとってためになります。
good for you あなたのためになる
名詞(B)
baby 赤ん坊
ball ボール
bath 風呂
bear クマ
beef 牛肉
beer ビール
bell ベル
belt ベルト
bench ベンチ
bicycle 自転車
birthday 誕生日
body 体
bridge 橋
building 建物
business 商売
butter バター
This building seems to be old.
この建物は古く見える。
seem to~ ~のように見える
It's none of your business.
余計なお世話!(慣用句なので「It's none of your business」で覚えよう)
What do you want to eat for lunch?
昼食になにを食べたい?
I want to eat beef curry.
ビーフカレーを食べたいです。
want to~ ~したい
When is your birthday?
誕生日はいつですか?
名詞(C)
camp キャンプ
candle ろうそく
candy キャンディー
capital 首都
card カード
carpet じゅうたん
center 中央
chain くさり
chalk チョーク
chicken ニワトリ
child 子供
Christmas クリスマス
circle 円
classroom 教室
clock 時計
clothes 服
cloth 布
cloud 雲
coat コート
coffee コーヒー
coin 硬貨
college 大学
computer コンピュータ
contest コンテスト
corner 角
culture 文化
名詞(D)
date 日付
dictionary 辞書
dish 皿
dollar ドル
dream 夢
duck あひる
名詞(E)
earth 地球
ear 耳
elevator エレベーター
eraser 消しゴム
example 例
eye 目
名詞(F)
face 顔
factory 工場
fan ファン
farm 農場
finger 指
fire 火
food 食べ物
fool ばか者
football フットボール
foot 足
fork フォーク
front 前
fun 楽しみ
future 未来
名詞(G)
game 試合
gentleman 紳士
gift 贈り物
glove グローブ
gold 金
grandfather 祖父
grandmother 祖母
grass 草
ground 地面
group グループ
guest 客
guitar ギター
gun 鉄砲
名詞(H)
hair 髪
happiness 幸福
hat 帽子
head 頭
health 健康
heart 心
hill 丘
history 歴史
hobby 趣味
holiday 休日
homeroom ホームルーム
home 家
hope 希望
horse 馬
hundred 百
名詞(I、J、K)
ice 氷
idea 考え
inside 内側
island 島
job 仕事
key 鍵
kind 種類
king 王様
knife ナイフ
名詞(L)
lady 婦人
lake 湖
land 土地
language 言語
last 最後
law 法律
leaf 葉
leg 脚
lesson 授業,課
lie 嘘
life 生活
light 光
lion ライオン
locker ロッカー
love 愛,愛する人
名詞(M)
machine 機械
magazine 雑誌
market 市場
math 数学
meat 肉
medal メダル
medicine 薬
member 会員
mile マイル
million 100万
mirror 鏡
mistake 誤り
money お金
monkey 猿
moon 月
mountain 山
mouse はつかねずみ
mouth 口
museum 博物館
music 音楽
名詞(N、O)
nature 自然
neck 首
nest 巣
newspaper 新聞
news ニュース
noise うるさい音
nose 鼻
oil 油
名詞(P、Q)
paper 紙
party パーティー
part 部分
passport パスポート
peace 平和
peanut ピーナッツ
people 人々
person 人
pet ペット
phone 電話
photo 写真
picnic ピクニック
piece 断片
pie パイ
pig ブタ
planet 惑星
plan 計画
pocket ポケット
police 警察
pond 池
pork ブタ肉
port 港
post 郵便
potato じゃがいも
program 番組
question 質問
名詞(R)
rabbit ウサギ
radio ラジオ
rain 雨
rat ネズミ
record レコード
rice ご飯
ring 指輪
river 川
road 道
rock ロック
roof 屋根
名詞(S)
sailor 船員
salt 塩
seat 座席
sea 海
ship 船
shirt シャツ
shoe 靴
shop 店
shoulder 肩
show ショー
side 側面
skirt スカート
sky 空
smile ほお笑み
snow 雪
soccer サッカー
song 歌
sound 音
space 宇宙
speech 演説
sport スポーツ
star 星
stone 石
story 話
street 通り
success 成功
sugar 砂糖
sun 太陽
The sun is bigger than the moon.
太陽は月より大きい。
Go up this street.
この通りをまっすぐ行ってください。
Go up this street 3 blocks a
nd turn left.
この通りをまっすぐ行って、3つ目の角を左に曲がってください。
I can fly to the sky.
私は空へ飛べる。
名詞(T)
team チーム
tea お茶
test 試験
textbook 教科書
thousand 千
tooth 歯
top 頂上
train 列車
travel 旅行
trip 旅行
名詞(V)
vacation 休暇
vegetable 野菜
video ビデオ
voice 声
Did you have a good vacation?
いい休暇でしたか?
名詞(W)
war 戦争
water 水
wife 妻
wind 風
wood 木材
word 言葉
Still waters run deep.
深い川は静かに流れる。(ことわざ、「能ある鷹は爪隠す」と同じ)
動詞(A~B)
add 加える
advise 助言する
answer 答える
ask たずねる
become ~になる
begin 始める
believe 信じる
borrow 借りる
bring 持ってくる
build 建てる
動詞(C~D)
call 電話をかける
carry 運ぶ
change 変わる、変える
clean 掃除する
climb 登る
close 閉じる
cry 泣く
cut 切る
decide 決心する
die 死ぬ
discover 発見する
dislike 嫌う
draw 描く
dress 着る
drive 運転する
dry 乾く
動詞(E~G)
end 終わる
enter 入る
excuse 許す
fail 失敗する
fall 落ちる
feel 感じる
find 見つける
finish 終える
fly 飛ぶ
forget 忘れる
grow 成長する
Excuse me, what's your name?
すみません、あなたの名前はなんですか?
動詞(H~N)
happen 起こる
hear 聞く
hold 握る
hope 望む
hunt 狩る
hurry 急ぐ
imagine 想像する
invite 招待する
join 参加する
jump 跳ぶ
keep 保つ
kill 殺す
laugh 笑う
lend 貸す
listen 聴く
lose 負ける、失う
love 愛する
mean 意味する
name 名づける
動詞(P~R)
paint 描く
pass 過ぎる
pay 払う
pick 選ぶ
plan 計画する
practice 練習する
push 押す
rain 雨が降る
remember 覚えている
rest 休息する
rise のぼる
動詞(S)
sail 船を走らせる
say 言う
seem ~のように見える
see 見る
set 置く
shine 輝く
shop 買い物をする
shout 叫ぶ
show 見せる
sit 座る
skate スケートをする
ski スキーをする
sleep 眠る
spend 費やす
start 出発する
strike 打つ
動詞(T~W)
take とる → 多義語でとても難しい!
talk 話す
teach 教える
tell 語る
test 試みる
thank 感謝する
think 考える
throw 投げる
turn 曲がる
understand 理解する
wake 目が覚める
watch 見る
wear 着る
win 勝つ
wish 望む
worry 心配させる
I watch TV every day.
私はテレビを毎日見ます。
形容詞(A~E)
absent 欠席している
afraid 心配な
angry 怒っている
bright 明るい
brown 茶色の
clever 頭のいい
cloudy 曇っている
dear 親愛なる
deep 深い
different 違った
difficult 難しい
each それぞれの
enough 十分な
形容詞(F~O)
few 少ない
foolish 愚かな
free 自由な
full いっぱいな
great すばらしい
human 人間の
important 重要な
interesting おもしろい
last 最後の
light 薄い
loud (声が)大きい
low 低い
lucky 運のいい
main 主な
other 他の
own 自分の
past 以前の
popular 人気のある
quiet 静かな
rainy 雨が降っている
ready 準備できている
right 正しい、右の
same 同じ
special 特別な
strange 奇妙な
such そのような
sure 確信して
tired 疲れている
useful 役に立つ
usual 普通の
weak 弱い
well 健康な
wide 幅広の
wonderful すばらしい
yellow 黄色の
「教科」はsubjectといいます。では各教科はそれぞれ英語で何というでしょうか?
教科(日本語) | 教科(英語) |
---|---|
国語 | Japanese |
英語 | English |
算数 | arithmetic |
数学 | mathematics |
理科 | science |
社会 | socialstudies |
物理 | physics |
化学 | chemistry |
生物 | biology |
地学 | earthScience |
地理 | geography |
日本史 | Japanesehistory |
世界史 | worldhistory |
政治 | politics |
経済 | economics |
倫理 | ethics |
音楽 | music |
体育 | physicaleducation |
書道 | calligraphy |
agree の使い方
agree は「賛成する」という意味の動詞(自動詞)で、目的語によって前置詞が変わります。
agree with 人
agree to 意見
I agree with her.
私は彼女に賛成だ。
I agree with her idea.
私は彼女の意見に賛成だ。
agree 単独でも使えないこともない
Do you agree with him?
あなたは彼に賛成ですか?
を
Do you agree?
あなたは賛成ですか?
にすることができます。agree は自動詞ですが、こんなふうな使い方もできるんですね。
名詞
英語の名詞は以下の五つに分類できます。
固有名詞 e.g. Taro
普通名詞 e.g. book
集合名詞 e.g. family
物質名詞 e.g. coffee
抽象名詞 e.g. kindness
固有名詞
人名、地名など。数えられない。
例
- Taro
- Nobita
- America
固有名詞は a や the をつけない。つまり
a Taro
a Nobita
などと言わない。
普通名詞
文字どおり普通の名詞。
- book
- apple
集合名詞
ものの集まりをしめすような名詞。集合は、それを一つの集合として扱う場合と、それを構成する要素の集合として扱う場合があります。
family 山田家という一族
family 太郎、次郎などから構成される山田家の人々
I have a large family.
私の家は大家族である。
My family are all students.
私の家族はみんな生徒だ。
単数としても複数としても使う。
The committee consists of six members.
委員会は6人から構成される。
物質名詞
製品や食料など、細かくできるものを物質名詞という。チーズ、コーヒー、ガラスなど。
細かくできるということは、単数でもあって複数でもあるという曖昧さを持つことになるため、普通名詞のように扱わない。
お茶も物質名詞で、お茶の一杯、二杯は
one tea
two tea
と言わない。一杯、二杯は
a cup of tea
two cups of tea
などという。
抽象名詞
抽象的な概念をしめす名詞。kindness など。一般的に普通名詞のように使われる。