Pythonではリストに特定の要素があるかどうかをinというメソッドで確認できます。
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご', 'メロン', 'バナナ']
b = 'りんご' in a
c = '飛行機' in a
print(b)
print(c)
出力:
True
False
「'りんご' in a」は「aにりんごが存在するか」という意味です。この場合は存在するため、真であり、print(b)はTrueを返します。
しかし飛行機はリストにないため、False(偽)を返します。
問題
上のリストで、リストにみかんがあったら「この中にみかんはあります」を出力し、そうでなかったら「みかんはありません」を出力するプログラムをつくりなさい。
a = ['りんご', 'みかん', 'いちご', 'メロン', 'バナナ']
if 'りんご' in a:
print('この中にりんごはあります')
else:
print('りんごはありません')
出力:
この中にりんごはあります
リストからりんごを外してみましょう。
a = ['みかん', 'いちご', 'メロン', 'バナナ']
if 'りんご' in a:
print('この中にりんごはあります')
else:
print('りんごはありません')
出力:
りんごはありません