学園アイドルマスターというゲームをやろうと、念のためにバンダイナムコのゲーム実況ポリシーを読みました。結果、プレイを諦めました。
※ 学園アイドルマスターのポリシーはバンダイナムコのバンダイナムコエンターテインメントゲーム実況ポリシーにある。また、これによるとブログ等の記事も広義の実況に含まれる。
実況はしないけど、私はゲームをプレイしたメモ(攻略した記録)を残す習慣があって、それがモチベーションにもなっています。ゲーム攻略のメモなんてスクリーンショットありきだけど、バンダイナムコのポリシーには肝心のスクリーンショットに関する規定がない。
また、収益は「ゲーム実況を行うデジタルプラットフォームが公式に提供している機能」のみが認められています。自身のアドセンスなどはいいか悪いか不明。営利目的でゲームをプレイするわけじゃないけど、ちょっとしたメモでちょっとした広告収益が出たときに、それが許されるかわからない。
また、キャラクターの扱いがかなり危険そうだった。
ゲーム実況の中に第三者が権利を保有又は管理するコンテンツ(例えば、ゲーム中のキャラクター、一部の楽曲、BGM等)が含まれる場合、当該コンテンツの利用には別途権利者からの許諾が必要となることがあります。引用: バンダイナムコエンターテインメントゲーム実況ポリシー
スクリーンショットの中にキャラクターがいた場合、その著作権をもつ権利者からその都度許可をとらないといけない……というポリシーはきつい。
このポリシーの趣旨は皆様が安心してゲーム実況を楽しんでいただけること、そしてファンコミュニティの発展に寄与することを目的としています。引用: バンダイナムコエンターテインメントゲーム実況ポリシー
とあるけど、「当該コンテンツの利用には別途権利者からの許諾が必要となることがあります」という曖昧な文には不安しか感じない。
著作権を無視する悪質なプレイヤーが後を絶たないから、きついルールがあってもしかたないけど、ポリシーはもっと明確で現実的にしてほしい。ブログに掲載するスクリーンショットに関する規定も、キャラクターコンテンツの規定もあるようで実質的にない。
私がメメントモリをプレイしているのは、この辺のポリシーが明確にされているから。
こちらは著作権を無視してコンテンツを使いたい放題したいってわけじゃないんです。コンテンツを切りぬいてシャツに印刷して売ろうとしてるわけじゃない。ただゲーム画面を常識の範囲内で引用して、「ここはこうやってクリアした」とか書きたいだけ。
最終的に
皆様個々人によるゲーム実況がこのポリシーに準拠するものであるか否か、又は法令上認められる範囲のものであるか否かについての個別のお問い合わせにはお答えいたしかねます。恐れ入りますが、このポリシーの内容よりご自身にてご判断をいただきたく存じます。引用: バンダイナムコエンターテインメントゲーム実況ポリシー
の部分でバンダイナムコの作品は全部スパッと諦めました。対話不可能だったら去るしかない。
今年はこんな感じでポリシーに折れてプレイしないのくりかえしだった気がする。レスレリアーナのアトリエをやめたのもポリシーが原因です。