血液は赤血球、白血球、血小板、血しょうの四つから構成される。それぞれの役目を整理しよう。
- 赤血球 … 酸素を運ぶ
- 白血球 … 細菌やウィルスに感染した細胞を除去する
- 血小板 … 血管の傷を修復する
- 血しょう … 物質を運ぶ
赤血球
赤血球は弾力性があり、毛細血管も難なく通る。赤血球内にあるヘモグロビンは酸素をとりこんだり、放出したりする。
- 酸素が多いとき … ヘモグロビンは酸素を放出
- 酸素が少ないとき … ヘモグロビンは酸素を吸収
ヘモグロビンのこの性質によって赤血球は酸素を運ぶことができる。また、血液が赤いのもヘモグロビンの性質による。
白血球
白血球は比較的大きく、外部から侵入してきた異物(細菌)を除去する。
血しょう
血液の液体成分を血しょうという。血しょうは血液中のさまざまな物質を運ぶ。
また、血しょうは毛細血管からしみ出て細胞と細胞の間に入りこみ、組織液となる。プールに人がたくさん浮いているように、組織液(もとは血しょう)にたくさんの細胞が浮いている状態になる。
この組織液があるからこそ、細胞は栄養分をとりこんだり、不要な老廃物を放出したりできる。
運河と川が昔の社会において流通を担ったように、血液と組織液は生体内の物質運搬を担っている。