食物が通る口から肛門までの管を消化管という。また消化に関わる体内の器官を消化器、さまざまな消化器を総称して消化器系という。
消化器系 | 各器官 |
---|---|
消化管 | 口、食道、胃 小腸、大腸、肛門 |
消化器 | 口、食道、胃 肝臓、胆のう、すい臓 小腸、大腸、肛門 |
消化器は消化管に肝臓、胆のう、すい臓が加わる。
消化器の働き
※図は正確でない
器官 | 機能 |
---|---|
口 | だ液せんからだ液を出す |
胃 | 胃液を出す |
小腸 | 栄養分を吸収する |
大腸 | 水分を吸収する |
肝臓 | ブドウ糖やアミノ酸を一時的にたくわえる等 |
胆のう | 胆汁をたくわえる |
すい臓 | すい液を出す |
消化と小腸
人間が必要とする栄養素は主に三つある。
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂肪
この三つは三大栄養素といわれる。三大栄養素は、消化液に含まれる消化酵素によって小さい物質に分解される。
炭水化物、タンパク質、脂肪はすべて巨大な物質であり、分解して小さな物質にすることで扱いやすくする。
三大栄養素の吸収
三大栄養素は、口(だ液せん)のだ液、胃の胃液、すい臓のすい液などによってブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸とモノグリセリドに分解されて、最終的に小腸ですべて吸収される。
栄養素 | 分解後の物質 |
---|---|
炭水化物 | ブドウ糖 |
タンパク質 | アミノ酸 |
脂肪 | 脂肪酸とモノグリセリド |
脂肪は二つの異なる物質に分解される。
小腸の内壁は柔毛という突起でおおわれている。柔毛の内側は毛細血管とリンパ管が張りめぐらされている。
分解されたブドウ糖とアミノ酸は毛細血管、脂肪酸とモノグリセリドはリンパ管を通って他の器官に移動する。
肝臓の働き
肝臓は生体内器官で最も多くの役割を持つ。中学生物で習う肝臓の代表的な役割は以下の三つ。
- 老廃物の一つであるアンモニアを尿素に変える
- 小腸が毛細血管から吸収したブドウ糖とアミノ酸を一時的にたくわえる
- 胆汁を分泌する
胆汁は脂肪の消化を助ける物質。胆汁は、肝臓が作って(分泌して)、胆のうがたくわえる。胆のうが胆汁を作るわけではない。
小腸は毛細血管からブドウ糖とアミノ酸を吸収するが、この二つは一度肝臓にたくわえられる。また人体に有害なアンモニアを尿素という無害な物質に変えるのも肝臓である。