密度とは、その物質が他の物質に比べて重いか軽いかをしめす値です。
例えば金はアルミニウムよりも密度が大きい。金とアルミニウムを同じ体積(容量)だけ集めたら、金のほうがアルミニウムよりも重いことになる。
密度は質量(重さ)を体積で割った値で定める。金は19.3g/cm3で、アルミニウムは2.7g/cm3であり、確かに金のほうが重いことがわかる。
物質 | 密度 |
---|---|
金 | 19.3g/cm3 |
アルミニウム | 2.7g/cm3 |
金は身の回りにある金属でもとりわけ重い(密度が大きい)。
気体の密度
固体の金属のみならず、気体でも密度は考えられる。例えば窒素は水素よりも密度が大きい。すなわち同じ体積だけ窒素と水素を集めたら、窒素のほうが水素よりも重い。
具体的には、窒素を22.4リットル集めると28gになり、水素を22.4リットル集めると約2gになる。22.4リットル集めたときの質量は
窒素 28g
水素 2g
となる。つまり窒素は水素の14倍も密度が大きい。
モル(mol)ってなに?
1molとは6.02×1023個のこと。いちいち6.02×1023個と書くのもわずらわしいため、化学ではこれを1molという。molをもとにモル質量とモル体積を考えます。
- モル質量とは、その物質が6.02×1023個集まったときの質量
- モル体積とは、その物質が6.02×1023個集まったときの体積
モル質量
モル質量は、物質が6.02×1023個集まったときの質量ですが、これは周期表の各元素の原子量が参考になります。周期表の窒素を見ると14と書いてある。つまり窒素原子が6.02×1023個集まると14gになる。
窒素原子6.02×1023個 → 14g
2つの窒素原子で窒素分子になるから、窒素分子(窒素原子が2個くっついたもの)が6.02×1023個集まると28gになる。
窒素分子6.02×1023個 → 28g
ということで窒素分子1molの質量(モル質量)は28gとなります。同様に水素原子の原子量は1なので、水素分子の1molの質量(モル質量)は2gになる。
モル体積
1molあたりの体積をモル体積といいますが、窒素や水素などの気体はだいたい22.4リットルです。
この22.4リットルという値は0°、1.01Paにおいての値。気体は温度と圧力(気圧)によって体積が大きく変わるので、0°、1.01Paと条件を定めて体積をはかる。この条件における気体のモル体積は22.4リットルになります。
密度、モル質量、モル体積
密度は質量を体積で割ったものでした。
密度=質量/体積
モル質量とモル体積を使って密度を表すと
密度=モル質量/モル体積
となります。
なぜ質量/体積=モル質量/モル体積になるか?
そもそもモル質量は6.02×1023個の質量、モル体積は6.02×1023個の体積だった。
モル質量=分子1個当たりの質量×6.02×1023個
モル体積=分子1個当たりの体積×6.02×1023個
となるから
モル質量÷モル体積
=(分子1個当たりの質量×6.02×1023個)÷(分子1個当たりの体積×6.02×1023個)
=分子1個当たりの質量÷分子1個当たりの体積
となり、モル質量÷モル体積は密度になることがわかる。