
アリストテレスは、ソクラテスとプラトンに続く古代ギリシアの思想家。ポイントは次の五つ。
形相と質料
アリストテレスにとって「もの」はエイドス(形相)とヒュレー(質料)から構成されます。ヒュレーはものの本質、ヒュレーはものという物質(材料)。

鉛筆のエイドスは「書く」、ヒュレーは木や黒鉛。
鉛筆の例からわかるように、ヒュレーはエイドスが実現するための材料でしかない。種から芽が生え、やがて実がつくように、ヒュレーという種はやがてエイドスという実を結ぶ。
プラトンとアリストテレスの違い
「ものの本質」を、プラトンはイデア、アリストテレスはエイドスと呼ぶ。
プラトンは本質をイデアといい、現象界とイデア界を明確に分けました。鉛筆や本の本質は現実にない。本質はイデア界にあり、私たちはイデアが作る幻想を見ているにすぎない。
一方、アリストテレスはエイドスをヒュレーの中にあると考えました。エイドスは現実にある、なにか抽象的なものである。
イデア … 現実にない
エイドス … 現実にある
善と幸福
アリストテレスにとって善(最高善)は観想的生活によって達成されます。観想(テオリア)とは真理の追求のこと。観想的生活によって幸福が得られるという。
知性的徳と習性的徳
アリストテレスは概念を細かく分類した哲学者としても知られます。アリストテレスは徳を知性的徳と習性的徳に分類しました。
理性や思考の徳
性格や習慣の徳
知性的徳として知恵(ソフィア)、技術(テクネー)、思慮(フロネーシス)があります。車を作るためには工学の知識とそれを実践する技術がなければいけない。これがソフィアとテクネー。
習性的徳は人柄と習慣に宿る徳のこと。
中庸
「ほどほど」という概念を難しい言葉で中庸(ちゅうよう)といいます。傲慢は良くないが、卑屈も良くない。臆病は良くないが、無謀も良くない。アリストテレスは極端な状態を批判し、両極の中央を良しとしました。
不足 | 中庸 | 過剰 |
---|---|---|
鈍感 | 節制 | 享楽 |
臆病 | 勇気 | 無謀 |
野暮 | 機知 | 道化 |
卑屈 | 自尊 | 虚栄 |
中庸(メソテース)は習慣によって身につけられるといいます。
調整的正義と配分的正義
アリストテレスはベンサムなどの功利主義や現代の税制につながる重要な概念を説きました。それが調整的正義と配分的正義です。
もし誰かにものを盗まれて、その盗人がまったく処罰されなかったら、あなたと盗人の間で経済的な不均衡が生じます。盗人は罰せられて、盗んだものをあなたに返すべきです。刑罰などで両者の不公平な状態を解決することを調整的正義という。
もし隣の人の三倍努力して三倍の点数をとっているのに、内申書の点数がその人よりも低かったら、あなたはその理不尽な内申書と先生に怒るはず。能力に応じた評価を与えられるべきと考えるでしょう。能力と功績に応じて報酬を配分することを配分的正義という。
下にセンター試験の過去問と解説を掲載します。記事の都合上、一部の表記を意味が変わらないように編集しています(① などの記号)。
センター試験(2018 年・第二問・問 4)
下線部 d に関して、アリストテレスの自然観の説明として最も適当なものを選びなさい。
- 自然界の事物は、質料に形相が与えられることで成り立っており、事物は質料の実現という目的に向かって生成・発展していく。
- 自然界の事物は、質料と形相とが結び付いて成り立っており、事物は形相の実現という目的に向かって生成・発展していく。
- 自然界の事物は、質料に形相が与えられることで成り立っており、形相がもつ潜在性によって、偶然的で自由な仕方で生成・発展していく。
- 自然界の事物は、質料と形相とが結び付いて成り立っており、質料がもつ潜在性によって、偶然的で自由な仕方で生成・発展していく。
解答
答えは 2。
「質料と形相とが結び付いて成り立っており」という表現がかなり絶妙です。ただ「質料に形相が与えられることで成り立っており」という表現はアリストテレスの思想とずれている。
形相は事物の本質・目的です。目的がないものはほとんどない。鉛筆は「書く道具」として生まれたし、「書く」という目的を持っている。その目的を達成するために、木が削られ、黒鉛を入れられ、鉛筆という道具になる。木から鉛筆になる時、「書く」という目的がはっきり存在している。
センター試験(2023 年・第一問・問 2)改
様々な宗教や思想とそれに基づいた生き方についての説明として最も適当なものを選びなさい。
- パリサイ(ファリサイ)派は、律法によって人々の生活を厳格に規定しようとする態度を批判し、ユダヤ教徒としてより柔軟な生き方を求めた。
- アリストテレスは、倫理的徳に基づいた政治的生活を送ることが人間にとって最も望ましい生き方であり、最高の幸福をもたらすと考えた。
- ジャイナ教の信者はその多くが、不殺生の戒めを遵守することができる農業従事者として生活していた。
- 老子は、自然に身を委ね、村落共同体のような小さな国家において素朴で質素な生活に満足する生き方を理想とした。
解答
4 の老子が正解。
1 は誤り。パリサイ派はむしろ律法を厳守します。イエスはその形式的な姿勢を批判しました。
2 は「政治的生活」でなく「観想的生活」が正しい。最高善と幸福は観想的生活によって達成される。観想(テオリア)とは真理の追求のこと。