血管は大静脈、肺動脈、肺静脈、大動脈の四つがあります。必ずこの順番に覚えましょう。血管は下図のように全身に広がっています。
注:画像はパブリック・ドメイン
四つの血管
まず全身を回って酸素が足りなくなった血液(大静脈)が心臓の右心房に入り、右心室に入って一気に肺に送られます。
心臓の右心室から肺に向かう血液を肺動脈といいます。
肺に入った血液は酸素が入って、「きれいな感じ」になります。このきれいな血液は肺を出て、再び心臓に戻ります。この時の血液を肺静脈といいます。
心臓の左心房に入った血液は、左心室から全身に一気に送られます。この血液を大動脈といいます。
- 大静脈…全身から心臓に帰る血管
- 肺動脈…心臓から肺に行く血管
- 肺静脈…肺から心臓に帰る血液
- 大動脈…心臓から全身に行く血管
血管は次の順番で「心臓の部屋」を通ります。
右心房
→右心室
→(肺)
→左心房
→左心室
どの教科書でも心臓の図は同じですね。左と右があべこべになっていますが、それは自分の心臓を相手から見た状態を描いているからです。
大静脈と肺動脈の酸素量
大静脈は全身から帰ってきた血管であり、酸素はあまりありません。血液のしくみにあるように、血液は酸素を運ぶという重要な役割があります。大静脈はその役割を終えてきた血液が集まっているので、酸素はほとんどなく、かわりに二酸化炭素をたくさん持っています。
大静脈の次は肺動脈ですね。この二つは心臓を通っているだけで何の違いもなく、酸素が少なく、二酸化炭素が多いという点は同じです。
肺静脈と大動脈の酸素量
肺で酸素の供給が行われます。肺動脈から肺静脈になる時、血管に酸素が入り、二酸化炭素が出されます。肺を通ると血管はリフレッシュするのです。このリフレッシュしたばかりの血管を肺静脈といいます。肺静脈は肺から心臓に帰る血管です。
そして血液は心臓を通って、全身に送られます。この血管を大動脈といいます。肺静脈も大動脈も酸素が多く、二酸化炭素が少ないという点で同じ。