Sign in
English
Terms
Privacy
© Rollpie
日本語
1821397
views
Roll
Pie
1
/
1
小説は三点リーダーを重ねるのが一般的らしい(…より……を使うといい?)
3446 views
•
29 Mar 2023
小説を書いている最中に三点リーダーが気になって、ちょっと調べました。三点リーダーは偶数倍が基本らしい。 つまり … を使う...
「各位」の意味と使い方~関係各位とお客様各位は正しいの?
1190376 views
•
19 May 2017
各位(かくい)は、書類やメールを複数人に送るときに用いる言葉で、「田中様」「佐藤様」の「~様」にあたります。…「尊敬語」になって...
「が」と「は」の違い~犯人は「私はやりました」とは言わない
20757 views
•
04 Mar 2017
日本語の「が」と「は」の違いについて。ざっくりと考えれば、「が」は基本的に「我」であり、強い気持ちを表し、「は」は弱い気持ちを表...
暑中お見舞いに使える表現集
2147 views
•
01 Aug 2016
厳しい暑さの折、いかがお過ごしでしょうか。 ますます暑さが厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 寝苦しい夜...
はがきの書き方 頭語と結語の正しい組み合わせ
14744 views
•
01 Aug 2016
はがきや手紙を書くとき、最初に 拝啓~ などと書きます。この「拝啓」を頭語といいます。また最後に ~敬具 などと結びます...
美しい日本語の書き方:記事や論文を書くときに気をつけてほしいこと
3442 views
•
02 Oct 2021
記事や論文を書くときに気をつけてほしいことをまとめました。Irohabook の執筆者は下の規則を守ってください。 構成 ...
「ご健勝」の使い方と例文:手紙やメールを長くするお決まりの文言集
413828 views
•
02 Jan 2019
「ご健勝のことと存じます」は「ご健勝」の有名なテンプレートです。「時下ますます」がなくても、「ご健勝のことと存じます」だけで十分...
わかりやすい・美しい文章の書き方:ブログの記事やエッセイを書くコツをざっくり解説します
50581 views
•
27 Dec 2019
わかりやすい文章とは読み手が二度読みしなくても内容を理解できる文章です。美しい文章とは知的で洗練された文章です。わかりやすい・美...
文章力は書けば書くほど身につく。ただし文法をきちんと理解することが必要。
6549 views
•
27 Jun 2020
文章は書けば書くほど上達しますが、注意点がいくつかあります。 * 文法を理解する * 上手な文章を手本にする * 方向性を見つ...
「取り急ぎ」は何を取っているのか?使い方に注意しないと失礼になる言葉
9242 views
•
02 Jan 2019
取り急ぎの取りは、「自分の意図を理解してください」「私の忙しい状況をくみ取ってください」の「取り」です。相手が自分のお願いを「く...
「させていただく」の正しい使い方:二重敬語にならないように気をつけよう
55296 views
•
01 Jan 2019
「させていただく」は謙譲語です。謙譲語とは、自分を相手より下に置くための言葉でした。「拝読」も謙譲語、「させていただく」も謙譲語...
「お」がつく尊敬語と謙譲語は二重敬語にあたるか?私たちが「お召し上がりになる」を使う理由
9291 views
•
01 Jan 2019
「どうぞ召し上がってください」はどうでしょう?「お」が抜けているだけですが、年下が年上に言って違和感がないと言いきれるでしょうか...
そもそも尊敬語と謙譲語ってどう違うの?敬語の使い分けをわかりやすく解説します
16074 views
•
02 Jan 2019
尊敬語は自分を基準に、相手を上に立てる言葉です。逆に謙譲語は相手を基準に、自分を下にする言葉です。どっちも結局は「相手を自分より...
叔父と伯父の違い:父母の弟は叔父、兄は伯父と書く
25624 views
•
04 Jan 2019
「叔父さん」も「伯父さん」も「おじさん」と読みます。叔父と伯父は父母の兄弟ですね。叔父は「父の弟」「母の弟」です。伯父は「父の兄...