東京に住んでいる人が大阪に行ったとき、逆に大阪に住んでいる人が東京に行ったときに微妙に驚くのは(たぶん)「日本橋」と「京橋」が東京と大阪にあって、しかも日本橋の読み方が違うことでしょう。
この記事では東京に住んでいない人が東京に来たときに「これ、こうやって読むのか〜」と思う漢字と地名をあげてみます。
漢字
| 漢字 | ひらがな |
|---|---|
| 鶯 | うぐいす |
| 烏 | からす |
| 鷺 | さぎ |
| 蹟 | せき |
山手線は有名ですが、鶯谷は無名です。そもそも鶯をどう読むかわからないので、「とりだに」と読む人もいるかもしれない。これは「うぐいすだに」と読みます。
京王線の千歳烏山駅の「烏」も難しい漢字。京王線に乗っていなければ、東京近郊に住んでいる人も読めない可能性も。四番目は小田急線の聖蹟桜ヶ丘駅から。
[ad]
地名
東雲は何と読むでしょうか? 検見川は? 我孫子は? 茗荷谷は?
最初の東雲(りんかい線)は「しののめ」と読みます。知らなければ「ひがしぐも」。次の検見川は「けんけんがわ」でも「けんみがわ」でもない。「けみがわ」です。
| 地名 | ひらがな |
|---|---|
| 御徒町 | おかちまち |
| 関内 | かんない |
| 国府津 | こうづ |
| 久我山 | くがやま |
| 飛田給 | とびたきゅう |
| 祖師ヶ谷大蔵 | そしがやおおくら |
| 東雲 | しののめ |
| 我孫子 | あびこ |
| 茗荷谷 | みょうがだに |
| 検見川 | けみがわ |
| 鷺ノ宮 | さぎのみや |
| 成増 | なります |
| 浮間舟渡 | うきまふなど |