漢字
951559
views
20画の漢字(常用漢字)の画数、部首、読みをまとめました。競、議、護、譲…など。
魚と有がくっつくと、鮪(マグロ)になります。画数…17、音読…イ、ユウ、訓読…しび、まぐろ。
東京都にある難読地名をまとめました。随時更新中…御徒町は「おかちまち」、国府津は「こうづ」、我孫子は「あびこ」と読みます。
木へんに干と書いて杆となります。杆は「てこ」と読みますが、「てこ」は普通「梃」「梃子」と書きますね。杆は杵と勘違いしやすいので注意しましょう。木へんに午と書いて杵は「きね」と読みます。
日本各地にある変わった地名をまとめました。面白山(おもしろやま)、南蛇井(なんじゃい)、日曽利(ひっそり)、天使突抜(てんしつきぬけ)、朝来(あっそ)、馬路(まじ)、向津具(むかつく)…
草冠の下に戸がついた漢字「芦」は「あし」と読みます。音読み…訓読み、画数7画
草冠の下にが委がついた漢字「萎」は「なえる」と読みます。「疲れた」、「参った」といった意味です。しお(れる)しな(びる)しぼ(む)な(える)
枢は「スウ」と読み、枢軸といった単語に使われています。
ちょっと寒い死語をまとめました。知っても得しないけど、知っていると話のネタになるかもしれない。
貝を二つ横に並べて、下に女とつけると「嬰」という漢字ができます。これはエイと読む漢字です。