イギリス、オーストリア、ロシアが結成。ナポレオンの大陸封鎖令に対抗。
ナポレオン戦争は1803年から1815年にかけて、フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトが率いるフランス帝国と、ヨーロッパ諸国の連合軍との間で繰り広げられた一連の戦争です。この戦争はヨーロッパの政治地図を根本的に変え、近代国際秩序の基礎を築いた重要な歴史的転換点となりました。
戦争の背景と原因
フランス革命後の政治的混乱の中で台頭したナポレオンは、1804年に皇帝に即位し、フランスの勢力拡大を図りました。一方、イギリス、オーストリア、ロシア、プロイセンなどの君主制国家は、革命思想の拡散とフランスの覇権拡大を阻止するため、複数回にわたって対仏大同盟を結成しました。
ナポレオンがオーストリア・ロシア連合軍に勝利。「三帝会戦」とも呼ばれる。
ナポレオンとロシア皇帝アレクサンドル1世が同盟締結。
60万の大軍でモスクワ進軍するも、厳冬と焦土作戦で大敗。
「諸国民の戦い」でナポレオン軍が決定的敗北。
ナポレオンの最終敗北。ウェリントン公とブリュッヒャーの連合軍が勝利。
主要な戦役と転換点
ナポレオン戦争は複数の大きな戦役に分けることができ、それぞれが戦争の流れを大きく左右しました。
初期の勝利(1805-1807)
大陸支配の確立(1807-1812)
ロシア遠征の失敗(1812)
解放戦争と最終敗北(1813-1815)
特にロシア遠征は戦争の大きな転換点となりました。ナポレオンは「大陸封鎖令」を破ったロシアを懲罰するため、史上最大規模の60万人の軍隊を率いてモスクワに向かいましたが、ロシア軍の焦土作戦と厳しい冬により、最終的に生還したのはわずか数万人でした。
この遠征の失敗により、それまでナポレオンに従属していたヨーロッパ諸国が次々と離反し、解放戦争の火蓋が切られることになりました。
占領下の民族が自国の独立と解放を求めて立ち上がった民族運動。
戦争の影響と結果
ナポレオン戦争は単なる軍事的衝突を超えて、ヨーロッパ社会全体に深刻な変化をもたらしました。
神聖ローマ帝国の解体、ドイツ統一への機運、民族主義の高揚、立憲主義の普及など、近代的な政治概念が各地に伝播した
大陸封鎖による経済混乱、産業革命の加速、農奴制廃止の進展、ブルジョワ階級の台頭など、社会構造の根本的変化が起こった
ウィーン体制の成立
1815年のナポレオン最終敗北後、勝利した列強諸国はウィーン会議を開催し、新たなヨーロッパ秩序の構築に取り組みました。
革命前の君主制度と王朝の復活を原則とし、フランス革命とナポレオン戦争で生じた政治的変化の巻き戻しを図った。
どの一国も他国を圧倒する力を持たないよう、領土配分と同盟関係を調整する国際政治の基本原理を確立した。
国際問題を列強の協調によって解決する外交システムを制度化し、19世紀前半の「ウィーン体制」の基礎となった。
ロシア、オーストリア、プロイセンがキリスト教的価値観に基づく政治秩序の維持を誓約した理念的同盟を結成した。