イギリス・フランス・ANZAC軍がオスマン帝国領ダーダネルス海峡への上陸作戦を実施したが、トルコ軍の頑強な抵抗により失敗。
第一次世界大戦(1914-1918年)は、人類史上初の世界規模の総力戦として、ヨーロッパを中心に全世界を巻き込んだ未曽有の大戦争でした。この戦争は近代兵器の大量投入、塹壕戦による消耗戦、そして民間人を含む総動員体制により、従来の戦争概念を根本的に変革しました。
戦争の背景と原因
19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパでは、複雑な同盟関係と帝国主義競争が緊張を高めていました。主要な対立軸は、ドイツ・オーストリア・ハンガリー帝国・イタリアの三国同盟と、フランス・ロシア・イギリスの三国協商でした。
列強各国がアフリカやアジアでの植民地獲得競争を展開し、特にドイツの急速な工業発展がイギリスの覇権に挑戦する構図が形成された。
オスマン帝国の衰退により「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれたバルカン半島では、民族自決の動きとオーストリア・ハンガリー帝国の南下政策が衝突していた。
特に英独間の海軍軍拡競争が激化し、各国で徴兵制の導入や軍事技術の革新が進められ、戦争準備が整えられていた。
複雑な相互援助条約により、局地的紛争が全ヨーロッパ規模の戦争に拡大するリスクが高まっていた。
サラエボ事件と戦争勃発
1914年6月28日、ボスニアの首都サラエボで発生したオーストリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナント大公暗殺事件が、戦争の直接的な引き金となりました。
サラエボでの皇太子暗殺事件
オーストリア・ハンガリーがセルビアに最後通牒
ロシアがセルビア支援を表明
ドイツがオーストリアを支援
各国の動員令発動で全面戦争へ
主要な戦線と戦闘
第一次世界大戦は複数の戦線で同時進行し、それぞれ異なる特徴を持っていました。
西部戦線
ドイツのシュリーフェン計画に基づく電撃的なフランス侵攻は、マルヌの戦い(1914年9月)でフランス・イギリス連合軍に阻止され、以後4年間にわたる塹壕戦に突入しました。
西部戦線では機関銃、毒ガス、戦車などの新兵器が大量投入され、従来の騎兵突撃や歩兵突撃戦術では対処できない殺戮的な戦場が形成されました。
機関銃の面制圧射撃、化学兵器による大量殺傷、装甲車両の登場による戦術革新。
東部戦線
ロシア対ドイツ・オーストリア戦線では、西部戦線と比較して戦線の流動性が高く、大規模な機動戦が展開されました。1917年のロシア革命により東部戦線は事実上終結し、ドイツは西部戦線に戦力を集中できるようになりました。
その他の戦線
ドイツ軍による「フランス軍の血を最後の一滴まで流す」作戦が開始されたが、フランス軍が死守し、双方で約70万人の死傷者を出した。
イギリス軍主導の大攻勢が行われたが、初日だけで6万人の死傷者を出すなど、塹壕戦の限界を露呈した。
イギリス軍によるベルギーでの攻勢。泥濘と毒ガスの中で約30万人の死傷者を出したが、戦略的成果はほとんど得られなかった。
戦争の転換点
アメリカ参戦
1917年4月のアメリカ参戦は、戦争の決定的な転換点となりました。直接的な契機は、ドイツの無制限潜水艦作戦とツィンメルマン電報事件でした。
ウィルソン大統領の中立政策により、物資供給にとどまっていたが、ルシタニア号沈没事件などで対独感情が悪化していた。
200万人以上の遠征軍をヨーロッパに派遣し、豊富な物資と新鮮な兵力により協商国側の勝利を決定づけた。
ロシア革命と講和
1917年のロシア革命により、レーニン率いるボリシェヴィキ政権は1918年3月にブレスト・リトフスク条約でドイツと単独講和を結びました。これにより東部戦線が消滅し、ドイツは西部戦線に全戦力を投入できるようになりました。
戦争の終結
1918年春のドイツ軍春季攻勢は一時的な成功を収めましたが、アメリカ軍の本格参戦と協商国軍の反攻により、ドイツ軍は後退を余儀なくされました。
1918年8月 連合軍の大攻勢開始
9月 ドイツ軍防線の全面崩壊
10月 ドイツ政府が講和を申し入れ
11月11日 コンピエーニュの森で休戦協定調印
戦争の結果と影響
第一次世界大戦の犠牲者数は軍人約900万人、民間人約700万人とされ、負傷者も含めると約3700万人に達しました。この未曽有の被害は、ヨーロッパ社会に深刻な影響を与えました。
政治的影響
社会・経済的影響
戦争は社会構造にも大きな変化をもたらしました。女性の社会進出が進み、階級社会の流動化が起こりました。経済面では、戦時国債の発行により各国の財政が悪化し、戦後復興が大きな課題となりました。
| 戦争債務 | 各国とも巨額の戦時国債を発行し、財政基盤が悪化 |
| 産業構造 | 軍需産業の急成長と民需産業の停滞が発生 |
| 労働力 | 男性の大量徴兵により女性の工場労働が一般化 |
| 農業 | 農村から都市への人口移動が加速し農業労働力が不足 |
| インフレ | 物資不足と紙幣増発により各国でインフレが進行 |
| 植民地 | 宗主国の疲弊により植民地独立運動が活発化 |
| 技術革新 | 航空機、戦車、化学工業等の技術が急速に発達 |
国際関係への影響
戦後のヴェルサイユ条約体制は、ドイツに対する過酷な制裁により将来の紛争の種を蒔くこととなりました。また、アメリカの国際的地位向上とヨーロッパの相対的地位低下により、世界の重心がアメリカに移動しました。
特に集団安全保障の概念に基づく国際連盟の設立は、国際紛争の平和的解決を目指す画期的な試みでしたが、アメリカの不参加とドイツ・ソ連の排除により、実効性に限界がありました。
各国の利害対立を軍事力でなく外交交渉により調整する仕組み。
戦争の歴史的意義
第一次世界大戦は、19世紀的な世界秩序を根本的に破壊し、20世紀の国際情勢を決定づけた転換点でした。この戦争により、ヨーロッパ中心の世界秩序は終焉し、アメリカとソ連の台頭、民族自決原理の拡散、技術革新の加速など、現代世界の基本的枠組みが形成されました。