助動詞「む」「むず」は推量、意志、勧誘(適当)、仮定、婉曲という五つの意味がある。推量、意志、勧誘(適当)の三つは文末で用い、仮定と婉曲は文中で用いる。
単語 | 意味 |
---|---|
推量 | ~だろう |
意志 | ~しよう |
勧誘 | ~しないか(~したほうがいい) |
仮定 | もし~ |
婉曲 | ~のような |
「む」と「むず」は基本的に意味も使い方も同じだが、「むず」はめったに出てこない。以降「む」を中心に説明する。
「む」は文末と文中で意味が異なる。文末は推量、意志、勧誘、文中は仮定、婉曲だが、文末で使うときは主語によって意味が決まる。これを「む」の文末用法という。
「む」の文末用法
- 主語が一人称 … 意志
- 主語が二人称 … 勧誘(適当)
- 主語が三人称 … 推量
「む」の文末用法は非常に重要なポイントで、テストや入試でよく問われる。
「む」「むず」の接続と活用
活用 | む | むず |
---|---|---|
接続 | 未然形 | 未然形 |
未然形 | ◯ | ◯ |
連用形 | ◯ | ◯ |
終止形 | む | むず |
連体形 | む | むずる |
已然形 | め | むずれ |
命令形 | ◯ | ◯ |