社会的に差別されている人たちを政策的に優遇する措置をアファーマティブ・アクションといい、積極的差別是正措置と訳されます。下の記事(CNN)はアメリカ国内の貧困を人種間で分析しています。
低所得や高失業率など黒人が直面する厳しい労働環境は高い貧困率にもつながっている。
国勢調査局によると、黒人の貧困率は 2012 年で 27.2 %、白人は 9.7% だった。黒人 4 人のうちの 1 人以上が貧困に陥り、白人は 10 人に 1 人以下の計算となった。
引用記事は、白人と黒人は就労でも格差があるといいます。数十年も前から人種差別を撲滅しようと(キング牧師など)多くの人が努力してきましたが、21 世紀になっても解決にいたっていません。
問題を解決しようと新しくでてきた政治的措置がアファーマティブ・アクションです。例えばアメリカの入試制度は人種の多様性を確保するため黒人系、メキシコ系、アジア系という枠をもうけています。
この枠によって入学試験の点数が調整され、人種的マイノリティに属する人たちの点数が加点される「積極的差別是正措置」が現実になっています。
アファーマティブ・アクションの問題
しかしアファーマティブ・アクションは逆差別の問題を起こします。加点調整によって、白人は一層激しい教育競争にさらされるからです。
白人だからこそアファーマティブ・アクションによって差別される。人種差別を是正する措置が別の差別を招くという問題は現代社会の最たる悲劇です。
センター試験「倫理」(2016 年度、第 1 問、問 6)
著作権の関係上、問題の一部省略している部分があります。
アファーマティブ・アクションについての記述として最も適切なものを一つ選べ。
- 人種やジェンダーの差異の積極的な承認に向けて集団的権利を保障する措置である。
- 人種的マイノリティや女性に対して就職や結婚の機会を保障するための措置である。
- 社会における人種やジェンダー等の構造的差別の解消に向けて実施される、暫定的な措置である。
- 社会における根絶不可能な構造的差別を不断に是正するために実施される、恒久的な措置である。
解答
正解は③