はかない、むなしい、というイメージをもつ古文単語に
- あだなり
- はかなし
- いたづらなり
の三つがあります。それぞれ次のような意味をもっています。
- あだなり … 無駄だ
- はかなし … むなしい
- いたづらなり … 無駄だ、むなしい
あだなり
「あだなり」は「徒なり」とも書きます。現代語でよく徒労という言葉を使いますが、これは「無駄な努力」という意味です。「あだなりってどんな意味だっけ?」となったら
無駄
↓
無駄な努力
↓
徒労
↓
あだなり
と連想してみよう。
はかなし
「はかなし」はもうそのままです。はかないです。はかないということは、むなしいということです。
いたづらなり
「いたづらなり」は「あだなり」と「はかなし」の二つの意味を持っています。つまり、無駄であるか、はかないか。
また「いたづらなり」は「死ぬ」という意味もあります。これは「はかなくなる」と一緒に覚えるといいです。「はかなくなる」は「はかなし」が動詞化したものですが、意味が少し違います。
「死ぬ」を意味する古語
いたづらなり
はかなくなる