1635031 views

中学で勉強する理科をざっくり解説。

中学で勉強する理科をざっくり解説。

6 / 8
4681 views
13 Aug 2023
水の電気分解の確認問題(中学理科)。1電気分解において分解する水に水酸化ナトリウムを入れる理由を答えなさい。2陰極で水素が出たこ...
50318 views
13 Aug 2023
密度とは、物質1cm³あたりの質量gのこと。氷は水よりも密度が小さいため、氷は水に浮く。水の密度を1.00g/cm³として、次の...
2340 views
14 Aug 2023
空気には、それ以上含むことができない水蒸気の量(飽和水蒸気量)がある。飽和水蒸気量を超えて水蒸気を部屋に入れると、全体の水蒸気を...
1322 views
14 Aug 2023
消化効率を上げるため、小腸の内壁は突起状になっている。表面をデコボコにして表面積を広くする工夫は、小腸だけでなく脳にも見られる。...
37444 views
14 Aug 2023
新月は太陽と同じ時間にあらわれる。三日月は学校の授業が始まるころに出てきて、夜寝るくらいのときにしずむ。満月は太陽と逆で、太陽が...
681 views
19 Aug 2023
状態変化は固体から液体、液体から気体になることでした。固体から液体になる温度を融点、液体から気体になる温度を沸点といいます。 ...
34746 views
20 Aug 2023
顕微鏡の使い方…反射鏡の角度としぼりを調節して、視野の明るさを最大限明るくする。2プレパラートをステージにのせる。3調節ねじを使...
84882 views
20 Aug 2023
中1理科の被子植物と裸子植物。子房の中に胚珠(はいしゅ)がある植物を被子植物、胚珠がむき出しの植物を裸子植物という。被子植物…ア...
14513 views
20 Aug 2023
分解には熱分解と電気分解がある。例えば水を電気分解すると水素と酸素が発生する。・陰極で発生する気体は水素。・陽極で発生する気体は...
82945 views
21 Aug 2023
植物において、水の通り道を道管、養分の通り道を師管、道管と師管を合わせて維管束といいます。デンプンは一度「水に溶けやすい物質」に...